2017年08月20日

「俺のPFセミナー」(松井証券・投信工房)で登壇させて頂きました。

投信工房を運営する松井証券主催の「俺のPFセミナー」で吊ら男さん、ybさんと登壇させていただき、お話をしてきました。
(記事のアップを忘れていて更新が遅れました。)

自分のポートフォリオと投資の考え方について、これから投資を始める人への長期・分散投資のメッセージなどをお話してきました。
松井証券の窪田さんの司会で楽しくお話させていただきました。他のお二人のポートフォリオやその考えも聞けて、改めて学びにもなりました。Ybさんの資産額すごいw
当日の様子は下記記事で詳しくまとめられています。私の直近のポートフォリオや資産クラス毎の損益なんかも出しています。
・成功している投信ブロガーがポートフォリオ公開! ロボアドでラクラク国際分散投資
https://zuuonline.com/archives/167225
170820 俺のPFセミナー.jpg

独立系のお金のデザインやウェルスナビから始まったロボアドも各証券会社が提供するようになり、松井証券のロボアド「投信工房」を触ってみた感触は、自分なりのカスタマイズ可能なところや、リバランス機能も含めて積み立てでも一括投資でも昨日が使えるところかなと思いました。
カスタマイズは自分でポートフォリオ設定や商品選定をしなくてはいけませんが(推奨ポートフォリオやデフォルト投信を選ぶのもあり)、投資に慣れているような人には、内容が不透明なサービスより使い勝手が良いように思います。

投信中心に積立投資をする人はリバランス機能も無料で使えるというのは良いですね。
「今までの販売会社を向いた投信業界を顧客を向いたものに変えたい」という松井証券の意気込みは個人投資家としては大歓迎ですね。

懇親会でも参加者の方々や、思わぬ知り合いに会ったりしてお話を楽しめました。

関係者の皆様、どうもありがとうございました。







2017年07月21日

<投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー 2017年8月2日(水)開催(松井証券主催)に登壇します。

松井証券さんが提供しているロボ・アドサービスの「投信工房」のイベントにお声がけを頂き、第3部の投信ブロガ―インタビューで登壇することになりました。
定員50名で参加費無料のイベントですので、ご興味ある方は是非お申し込みしてみて下さい!

松井証券 <投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー
http://www.matsui.co.jp/seminar/detail/02.html?utm_source=twitter&utm_medium=social-media&utm_campaign=funds&re_adpcnt=133_1pKJ&_beluga_date=20170718174152
日時:2017年8月2日(水)19:00〜21:05 (開場18:30)
場所:ベクトルスタジオ (東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18F)
内容:
【第1部】 ZUU online編集長濱田氏による講演
【第2部】 松井証券による投信工房の紹介
【第3部】 投信ブロガ―インタビュー(ASK氏、吊られた男氏など、複数のブロガーが登壇)
セミナー後はセミナー終了後には懇親会もあり、お飲み物や軽食も用意されるようです。

持ち時間の中で、どのように投資をしているか(投資に対するスタンスやこだわり)、投信工房でポートフォリオを組んだ場合にどうなるか、これから投資を始める方へのアドバイスなどをお話する予定です。

松井証券さんの「投信工房」は、ロボ・アドバイザーのサービスでお決まりのいくつかの質問に答えると、リスク許容度に応じたアセットアロケーション(資産配分)が示され、アセットクラスごとに投資信託を選び、一括してポートフォリオ購入や、積立投資では事前に定めた保有資産が目標ポートフォリオになるように積立割合を適宜変更してくれるリバランス積立という機能もついて、これらの機能が「無料」で使えるというツールです。保有ポートフォリオのリバランス機能も付いています。
私は松井証券が「投信工房」というサービスをやっていることは知っていて、ロボ・アドバイザーもスタートアップのベンチャー系のTHEO(お金のデザイン)やウェルスナビから大手・ネット証券まで参入し各社から様々なサービスが出されていますが(サービス内容は各社様々)、手数料率が1%前後のものが多い中でも「投信工房、無料っていいよね」くらいの認識は持っていたのですが、今回サービスをきちんと見てみました。

松井証券に口座も(たまたま)持っていたので投信工房のログインした画面も見てみたのですが、松井証券が示したアセットアロケーションの比率だけでの売買しか出来ないことはなく、自分で自由に変更が可能な仕様になっています。
デフォルトで提示されるインデックス投信があるのですが、自分の意向に合った取扱商品(主だったインデックス投信を中心に取り扱いがされており、少しだけアクティブ投信もあります)に変更することも可能です。
投資後の変更も可能、タイミングを見てボタン1つでリバランスも出来て、積立投資ならリバランス積立の機能もある、ということで、カスタマイズできる点が自分としては結構いいなと思いました。世の中のニーズはお任せで上手いことやってもらいたい、というのが大きいのでしょうが。
もともとネット証券はこれくらいの機能を実装してくれればいいのに、と思っていたような機能がけっこう付いていたので、決められたアセットアロケーションに沿って投資したい人には使える、と思いました。UIは改善の余地がありますかね・・
分かる人にしか分からない内容ですが、オフィシャルの「投信工房 説明資料」はこちら

ちなみに、投信工房で質問される項目は以下。リスク許容度に応じた保守的から積極的の5段階に応じた資産配分が提示されます。
・年齢
・資産運用の目的 〜老後の備え、退職金、余剰資金、住宅購入や教育費などの支出への備え、その他
・年収
・投資経験 〜5年未満、5〜10年、10年以上
・知っている用語の数 〜【用語】複利効果 / インフレ / 国際分散投資
・保有している資産が20%値下がりした場合 〜やめる、保守的な運用方針に変更、保有し続ける
・3年間の資産運用の実績から自身の投資方針に合うもの 〜最も保守的 97〜105万から最も積極的 85〜120万まで
・投資信託の積立投資を行う予定

私は入力してみたら、かなり積極的な内容で入力したのですが、積極的の上から2番目の「やや積極的」になりました。まあ、自分が使うとしたらアセットアロケーションを自分で設定しますので何でも良いのですが(笑)。








・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def