2016年06月09日

インデックス投資ナイト2016 7月9日(土)17時より開催!チケット発売は6月11日(土)12時から

インデックス投資ナイトの季節がやってきました!
本年の「インデックス投資ナイト2016」は、7月9日(土)17時より、いつものお台場の東京カルチャーカルチャー(カルカル)にて開催します!
チケット発売は6月11日(土)12時からになります。今年のチケットの売れ行きは分かりませんが、例年、チケット発売開始から10分程で売り切れになってしまいますので、確実にご参加されたい方は、是非、11日(土)12時ちょうどに待機できるようにご準備して頂けますと幸いです。
チケットの購入方法は下記「カルカルでのイベント案内ページ」からご確認下さい。。
(クソ忙しくてブログでの告知が遅くなりまして恐れ入りますmm)
*(追記)チケットは6月11日(土)に即日完売となりました。

インデックス投資ナイト公式ブログでのプログラム紹介はこちら
カルカルでのイベント案内ページはこちら

インデックス投資ナイトは、個人投資家の個人投資家による個人投資家のためのボランティアイベントで、私も4名の実行委員の一人として活動させて頂いております。

昨年2015年のご様子はこちらです。
インデックス投資ナイト2015無事に終了!【当日の様子】

本年2016年度のインデックス投資ナイトは、二部構成で、一部が「インデックス投資を語り尽くす!」というタイトルで、カン・チュンドさんに司会をお願いし、インデックス投資ブロガーの登壇者や会場への質問等を巻き込んでの会場参加型でのセッションを予定しています!カンさんの名司会で盛り上げて頂きます。ブロガーは、ゆうきさん(ホンネの資産運用セミナー)、おぱるさん(インデックス投資女子 Around40 Happy Life)、そしてもう1名はニューキャラの某インデックス投資ブロガーも参加します!

第二部は、有識者座談会「下がり続ける相場で僕達はどう対応すればいいだろう 〜マーケット変動への対処法〜」です。アベノミクスが始まってから順調だったマーケットが2015年夏頃からいよいよ調整局面に入った中での今回の企画です。モーニングスターの朝倉智也さんに司会を引き受けて頂き、初参加の経済コラムニスト・株式会社オフィス・リベルタス代表の大江英樹さん、レギュラー参加をいただいている経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元さん、そして今回は有識者座談会にブロガーを投入しようということで我らがつらおさんこと吊られた男さん(吊られた男の投資ブログ)にもパネラーとしてご参加いただきます!

一部・二部とも趣向を凝らした構成になっておりますので、初参加の方もリピーターの方も、是非お楽しみにご参加下さい!

<インデックス投資ナイト実行委員会presents>
以下4名の実行委員がボランティアで企画するイベントです。
・水瀬ケンイチ (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記
・イーノ・ジュンイチ (ファンドの海
・kenz (インデックス投資日記@川崎
・ASK (マネーの知恵(仮)

下記が、インデックス投資ナイト2015にご参加頂いた方々の主な感想のブログ記事等です。
ご参考までに、どうぞよろしくお願い致します。
・togetter
http://togetter.com/li/842975
・インデックス投資ナイト2015速報その1(まずは第一部のブロガー座談会 「私たちインデックス投資をやってます」)#idxnght #iiv
http://ichiokuen-wo.jp/blog/investment/5371
・インデックス投資ナイト2015速報その2(続いて第二部のインデックス講座「あなたの知らないインデックスの世界」) #idxnght #iiv
http://ichiokuen-wo.jp/blog/investment/5373
・インデックス投資ナイト2015速報その3(最後は第三部の座談会 「アセットアロケーションの考え方ってどうすればいい?」)#idxnght #iiv
http://ichiokuen-wo.jp/blog/investment/5374
・インデックス投資日記@川崎
インデックス投資ナイト2015 実行委員として第一部ブロガー座談会を担当しました
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1915.html
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー
「インデックス投資ナイト2015」実行委員長として行なった手作り投資イベント運営の工夫
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2777.html
・吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
インデックス投資ナイト2015に参加/出演してきました
http://www.tsurao.com/archives/2015-07-07-1839791
・インデックス投資女子 Around40 Happy Life
http://opal10opal.blog.fc2.com/blog-entry-353.html
・Passiveな投資とActiveな未来
インデックス投資家のお祭、インデックス投資ナイト1部に登壇してきました
http://pension.blog88.fc2.com/blog-entry-806.html
・ホンネの資産運用セミナー
インデックス投資ナイト2015の「ブロガー座談会」に登壇した
http://genuinvest.net/?eid=2425
インデックス投資ナイト2015の第3部座談会のディスカッションから考えたこと
http://genuinvest.net/?eid=2427
・夢見る父さんのコツコツ投資日記
いろいろ考えさせられたインデックス投資ナイト
http://yumemirutosan.blog.fc2.com/blog-entry-1049.html
・ますいっちと世界分散投資?
インデックス投資ナイト2015の0次会に参加しなかったばっかりに…#idxnght #iiv
http://www.masuitousi.com/blog-entry-936.html
・投信で手堅くlay-up!
「インデックス投資ナイト2015」に行ってきた
http://www.lay-up.net/archives/blog-entry-4255-20150705102119.html
・ちんあおの小さなお金のブログ
インデックス投資家ナイト2015に参加してきました。その@ 0次会から開演まで
http://chinao0628.blog.fc2.com/blog-entry-629.html
・ほったらかし投資のまにまに
インデックス投資ナイト2015に行ったら感動してきたという話
http://toyop.net/blog-entry-2162.html
・資産運用でスーパーカーを手に入れよう!
シャイな駄ブロガー、インデックス投資ナイト2015に参加する
http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2015/07/post-a134.html
・インデックス投資関連の備忘録と趣味の旅行記
お祭り気分で、インデックス投資ナイト2015!!
http://livamoz.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
・2020年への資産運用の旅   since 2011.7.18
インデックス投資ナイトの報告が続々と
http://blog.livedoor.jp/taipon777/archives/8884714.html
・個人凍死家テリーのバーチャルファンド運用室(仮称)
インデックス投資ナイト2015に参加して来ました
http://blog.livedoor.jp/telly_asset_manage/archives/1033818332.html
・25歳で500万円損失出した会社員の株・オプションブログ
インデックス投資ナイトに行ってきました
http://25-500.com/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%882015/?utm_campaign=twitter&utm_medium=twitter&utm_source=twitter






・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def

2016年03月21日

【書評】株式ディーラーのぶっちゃけ話 (著)高野譲

「株式ディーラーのぶっちゃけ話」(高野譲さん著)を読んだ。
中小証券会社で自己勘定売買をしているディーラー(トレーダー)による、証券会社ディーラーの内幕を綴った本で、文庫本でさらっと読めて、生々しい内容が多く面白かった。
ここでのディーラーとは、要は、証券会社のお金を好きなようにほぼデイトレのように売買し、成功報酬で仕事をする人たち(プロップトレーダーなどとも呼ばれる)。当然、成果を出せなければ続けられない。実際、証券会社ディーラーとデイトレーダーの行き来もあるようだ。
証券会社ディーラーになろうと思っている人が職に就く前に読むのが一番役に立つだろう。
僕のようにデイトレとは無縁の長期投資家には関係ないし、自分の投資行動に役に立つわけでもないし投資アイデアに結びつくような内容はないが、日々のマーケットはどういうプレーヤーがどういうことを考えて投資行動をしているかというのは参考になるし、マーケット好きとしては楽しめた。

株式ディーラーのぶっちゃけ話
高野 譲
彩図社 (2016-02-12)
売り上げランキング: 322

初版発行日 2016年3月7日
全190ページ・文庫本

著者の高野譲さんは、個人投資家を経て、茅場町にある中小証券会社の自己売買部に属する証券ディーラー。キャリアは8年で、既に同時期に入った7人は全員クビ、前後3年に入社した者でも生き残っているのは2人だけだそうだ。

○給与体系・待遇
給与体系は独特な成果主義。基本給+歩合給であるが、トップディーラーの年収は4億円にもなるそうだ。外資系投資銀行のプロップトレーダーのような報酬が、日本の中小証券会社でもあり得るようだ。
ただ、皆が皆、稼げるわけではないし、多くは成績を残せず消えていく。著者の高野さんは年棒が400万から3000万という振れ幅。首はつながるが、表彰されるほどでもない成績のようだ。
雇用形態としては、下記のような形態がある(p83-)。
・正社員ディーラー    基本給20万〜40万 歩合給25%〜35%
・契約社員ディーラー   基本給15万〜60万 歩合給30%〜40%
・コミッションディーラー 基本給なし 歩合給40%〜60%

契約社員ディーラーは、正社員ディーラーより歩合が5%高いが、成績がダメなら3ヶ月でクビ。
正社員ディーラーは、クビにはらならないがダメなら部署異動になる。そうすると、ほとんどの人は辞めるそうだ。
コミッションディーラーは完全歩合のフルコミッション。腕に自信があれば1番稼げる形態。

著者は、「税金について詳しくないが」と書いているが、正社員ディーラー、契約社員ディーラーは従業員で給与所得、コミッションディーラーは個人事業主で事業所得になるということで間違いないだろう。
*事業所得になると事業に関連する支出を経費にして確定申告することになる。

個人投資家よりもディーラーが優れている環境は「資金力」「損の負担なし」「世間体」であると著者は分析している(p186)。子どもの教育、ローン審査、賃貸契約など信用力のある場面で「世間体」は大事で、ディーラーを続ける理由で最も多い要素かもしれないそうだ。僕は、「損の負担なし」で勝負できるのが良いんじゃないかと思ったけれど、確かに生活を考えると、そうかもしれない。

○取引規制
個人投資家よりも面倒な取引規制もあるようだ。これは証券会社が金融商品取引法の相場操縦等で刺されないための独自ルールが定められている。会社によってルールは異なるらしい。
例として、下記が挙げられている(p72-74)。
・買いと決済の注文を同時に出せない(買い注文が残っているのに、約定した分が株価が上がったからと言って売れない。売るには未約定の買い注文を取り消してからでないといけない)
・新高値の売買禁止(ディーラーは、その日の新高値を付ける買いが出来ない。相場操縦目的の株価の吊り上げ防止策らしい)

○アローヘッドとアルゴリズムトレーディング、呼び値の適正化
アローヘッドについてのくだりは興味深かった。
今や、東証の売買は出来高の6割がアルゴリズムによる取引で、要は機械による売買で出来ている。それに契機になったのが東証が2010年に導入した売買システムの「アローヘッド」で、約定処理がこれまで約3〜4秒かかっていた約定が、0..04ミリ秒以下になり、人間の目には追えなくなった。
僕は、日経新聞なんかで、「アローヘッドで証券ディーラーが消える」みたいな記事を読んでもピンと来なかったが、実際にその影響は大きいようだ。
例えば、日経平均が○%上がったらA銘柄が○%上がる、というような連動のプログラムが組まれていると、出した注文を一瞬でアルゴリズムが持っていき、板には何も残らず株価も動かない。「影を潜めた見えない存在に恐怖を覚える」(p113)そうだ。
そのため、流動性が低くアルゴリズムが入ってこない新興市場でトレードするディーラーが増えるらしい。東証1部の銘柄では、「銘柄間の価格差が固定されて、遊び(ボラティリティ)がなくなってしまった」(p114)ということが起きたらしい。

呼び値を細分化していったことも影響が大きく、今まで値幅が10円単位のものが1円単位になると、1つの株価での板が薄くなり、抜きずらくなったそうだ。要は、3000円の株価で10円単位なら、3万株買って3000円の次の株価である3010円で売れば30万の利益になるが、値幅が細かくなり1度に上げられる利益が少なくなるといった具合だ。

他に面白かったのが、取引ツールをゴールドマン・サックスから営業されたという逸話がある。著者は、「そんな有効なツールを提供するなんてウラがあるもではないか」と疑ったそうだ。結局、導入にはならなかったそうだ。
・アイスバーグ →1つの注文を分割して行うアルゴリズム(10枚の発注をするところ、アイスバーグで指定すると10回に分けて1枚ずつ自動で発注される)
・ステルス →隠れて発注(「ステルス買い」)するアルゴリズム(発注は待機状態になり、誰かの売りが出たときに瞬時に買いに行く。要は、気配が板に出ない)


デイトレは僕のような一般投資家には遠い世界ではあるけれど、日々の流動性はこうやって提供されているのか、ということと、その裏にある人間ドラマを知ることは面白い。

【関連記事】
2015/7/20 [感想・書評]勝つ投資 負けない投資 片山晃(五月) 小松原周/著
2012/9/19 外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々(藤沢数希/著)読後の感想

株式ディーラーのぶっちゃけ話
高野 譲
彩図社 (2016-02-12)
売り上げランキング: 322







・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def
posted by ASK at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。