2012年09月19日

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々(藤沢数希/著)読後の感想

ブログ’金融日記’で有名な藤沢数希さんによる「外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々」を読みました。著者は、外資系投資銀行のプロップ・トレーダーということです。

「外資系投資銀行」「グローバル金融」を題材とした経済エンターテイメントとして一級品の面白さだと思いました。
扱っている内容は堅いのに、時に本質を突きながら、面白い表現や言葉で語る文章力は凄いですし、ニュース記事等からの情報をよく整理されています。あんまり真面目に真に受けたり、やっかんだりせず、エンターテイメントとして面白おかしく読むには秀逸です。

外資系金融の終わり―年収5000万円トレーダーの悩ましき日々
藤沢 数希
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 29

初版発行日 2012年9月13日
全237ページ ・ソフトカバー

内容面では、「外資系投資銀行」と「グローバル金融・グローバル金融システム」に分けられる感じです。

○「外資系投資銀行」については私なりに下記のように著者の主張を解釈しました。
若くして上場会社の社長並みの給料を貰える外資系投資銀行は、給料という面ではサラリーマンのヒエラルキーの最高峰。
外資系投資銀行にも色々なお仕事があるけど、外資系投資銀行の中でのヒエラルキーのトップはプロップ・トレーダー。プロップ・トレーダーは投資銀行自身の巨額のカネを使って自らの判断でトレーディングを行い、金融市場で儲けるお仕事。稼いだ分の一部が報酬(主にボーナス)として反映される。
投資銀行の実態はヘッジファンドになっていて、今や収益の大半は自己資金とレバレッジを使ったトレーディングで稼いでいる。
けど、金融危機以降は世間からの風あたりが強くなって規制が厳しくなって、投資銀行自身の取れるリスクに制限がどんどん増えるわ、ボーナスが数年置きに分割払いになっちゃうわ、ベースがちょっと上がってボーナスが少なくされるわで、もらえるカネも少なくなってきた。ゴールドマンのグローバルの年収水準を例に見ると、サブプライムバブルの頃は平均7000万程度だったが、サブプライム危機以降はたったの3000万程度に減ってしまった。意味のない分割払いのせいで人は居残るようになって辞めなくなっちゃったし、年功賃金化してきた。それでも、言われたことを朝から晩までやんなきゃいけないサラリーマンにあって、外資系投資銀行が最高の給料をもらえる最高の仕事であるところに変わりはない。いきなり本社から人員整理の通知が問答無用で来たときは、誰かのクビが飛ぶから(使えない奴か上司の地位を脅かす奴であることが多い)、クビにはならないよう振る舞わなくてはいけない。
各機能で優秀な奴はどんどん独立していく時代になるだろう。インターネットにより実力があれば独立してもやっていける環境整備が出来てきているし、コングロマリットであるが故に個々では曲がったインセンティブになっていることが解消される。

○「グローバル金融・グローバル金融システム」では近年のグローバル金融・経済のお話が説明されています。
テーマは、
・マネーゲームが膨張している。損失額がニュースになるときの金額のケタがどんどん大きくなっている。
投資銀行は金融コングロマリットとなり、金融システムと複雑に絡み合っていて、レバレッジを掛けたトレーディングで失敗しちゃっても潰せない(Too big too fail)な状態である。
・トレーディングで成功すれば多大なボーナス、失敗してもクビになるだけのトレーダーのインセンティブ構造が良くないと、様々な規制が導入されている。
・欧州債務危機の発端となったギリシャがユーロに入れるようにゴールドマン・サックスが手ほどきしていた。
・借金を返せない貧乏人に住宅ローンのカネをじゃんじゃか貸して、証券化という仕組みで世界にバラまいた結果、サブプライム危機は起きた。その裏では、サブプライムのCDSでぼろ儲けしたヘッジファンドがいた。
といったあたりが扱われています。

最後の文章は、「僕も現在、ヘッジファンドの設立に向けて準備を進めているところだ」。どのようにやっていくのかが非常に興味深いものであります。

多少残念だった点は、内容の、94%位は一般情報でカバー出来るものであり、著者の独自の体験談や投資銀行での業務についてはあまり多くは書かれていないことでした。このあたりは、個人が特定されるリスクをヘッジする著者の意向かもしれません。

最後に1点蛇足ながら、「異常にケチの多いトレーダー」でのくだり。
好きな女の子に’1万円’程度のディナーは奢ってセックスがしたい藤沢さんと、デートを割り勘を貫き通したい友人の年収5000万円の山田君の会話で、「割り勘によってカネに目当ての女が去るかどうかでスクリーニングしている」と言う山田君に、「もっともでどこまでも正しい」と、あっさり引き下がったところに、違和感が。藤沢さんのキャラであれば、「なるほど、山田君は愛を確かめたかったということだ。女の子とスムーズにセックスというリターンを得るための最低限の投資をしている僕とは目的と価値観が違ったわけだ。冷静で合理的な判断を追及するトレーダーも血が通った人間なのだ。」くらいの返しがあっても面白かったかなあと(笑)。

目次は、金融日記 2012/9/14 「金融業界に激震:『外資系金融の終わり』ついに発売」にあります。
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51927102.html#comments

参考記事:
マネーのネタ帳2012/9/20 リストラの嵐の外資系金融機関 厳しい雇用環境が続く見通し
http://moneyneta.blogspot.jp/2012/09/blog-post_3577.html


posted by ASK at 20:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月27日

自分年金をつくる 岩崎日出俊/著

日本経済の成熟や年金制度への不安を背景に、老後の生活設計の面倒は自分で考えないといけないという意識が高まっています。
「自分年金」とは、老後の生活を維持するための資産形成や公的年金を補完するものとして自分で積み立てるものを総称し、最近よく目にする言葉になっています。

自分年金をつくる――今からでも遅くない! (ベスト新書)
岩崎 日出俊
ベストセラーズ
売り上げランキング: 35860

初版発行日 2012年3月20日
全214ページ ・新書

今回ご紹介の本「自分年金をつくる」では、公的年金に加え、生活費を補うために月7万円を老後において資産を取り崩すのではない方法でいかに準備するかという点を主眼としています。全体的に分かりやすく整理されていて、読みやすい一冊であるかと思います。
本書で取り上げられているテーマは下記のものです。
・企業年金
従来は、日本では特に大企業を中心に手厚い年金制度が用意されていましたので、社会的に老後の心配をあまり生じなかったのかもしれません。
一方で、高成長時代は十分に制度が回っていたのだと思いますが、現在は、従来の確定給付年金では高い予定利率により設計されていたために企業側の負担が重くなっています。大企業の企業年金は効果は大きいものの、確定拠出年金への移行に伴い予定利率の改定や、企業の財務や業績の悪化とともに年金給付が削減されざるを得ないケースも今後増えるのではないかと注意を促しています。
・投資信託
対面の金融機関では販売手数料や信託報酬でのコスト負担の重い金融商品が販売されている点に注意が促されており、ETFやインデックスファンドの検討が勧められています。
著者の身の回りの話で、十分に理解していないで投資信託を購入しているケースの話(例えば、毎月分配型投信で分配金が入ってきて安心していたら基準価額が下がって損をしていた)や、「営業担当に美女やイケメンを揃え、男性顧客には若くてきれいな女性、主婦層にはイケメン営業担当を割り当てることも少なくない」(p86)という指摘は個人的には面白かったところです。
・年金保険
1970年代後半〜1990年代前半では予定利率の高い年金保険もあったので、それに加入していれば、自分年金として効果が高い。ただし、予定利率の高い故に「逆ざや」が発生するなど保険会社の負担が重くなっており、保険営業では積立から掛け捨てへの保険の乗り換えが進められてきている状況もあります。よく分からずに乗り換えに乗ってしまっていたら残念ということです。
著者は、年金保険は自分年金として優れているというお考えのようです。




・ワンルーム・マンションへの投資(不動産投資)
管理は不動産会社へ丸投げをすれば仕事に支障もなく、特に当初ほど減価償却や支払利息の損金算入により不動産所得がマイナスとなり所得税の節税効果があり、ローンの返済が終われば賃料収入が自分年金となるとのことです。
ここでの前提は、給与所得者でかつ比較的年収の高い会社員層に適しているということです。年収1500万以上のサラリーマンは節税と資産形成の意味合いが大きく、年収650万以下はリスクに見合う節税効果も期待出来ずお勧めしないと指摘されています。
・グローバル企業株
株式投資については、世界経済の成長とともに成長が見込まれるグローバル企業への投資を勧めています。

続きは下の「続きを読む」をクリックしてお進み下さい(トップ画面からご覧の場合)。
続きを読む
ラベル:自分年金
posted by ASK at 01:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。