2016年08月21日

個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)の愛称募集キャンペーンに応募しました。

「確定拠出年金普及・推進協議会」が、個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)の愛称募集キャンペーンを行っていましたので、応募してみました。

応募期間は2016年8月1日〜21日まで。意図せず締め切りギリギリでの応募になりました。
金融機関の各協会の参加団体、厚生労働省・金融庁がオブザーバーである、いわば「公式」「公認」の確定拠出年金の普及推進団体であると言えるでしょう。

個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)という名前が固いので、世間により広げるべく親しみのわく「愛称」(呼び名)を付けようという動きのようです。少額投資非課税制度「NISA」みたいなもんでしょう。
趣旨は、「国民のみなさまの老後に向けた継続的な自助努力を支援するために、加入者範囲の拡大など新しい制度のもとで運営される個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)に親しみをもてる愛称を募集します。」とのことで、採用された愛称は、「行政、確定拠出年金普及・推進協議会の会員団体・運営管理機関等の各社のホームページ、広報・啓発ポスターなど幅広く活用」されるとのことです。

公認の機関が付ける愛称ですので、今後、新聞や雑誌等のメディアでも、「愛称」が使用される機会が増えることでしょう。

個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)は生活者の立場から有用な制度であると思いますし、私自身も個人型DCに加入しており積立額上限で積み立てています。

ということで、記念に「愛称」(呼び名)に応募してみました。
私のようなクリエイティブのセンスがない者になると、記念で応募でも良い愛称ってなかなか思いつかなくて結構悶々としてしまいました(笑)。

私が考える「良い愛称」としては、「NISA」みたいに名前を聞いても何のことかが分からない名前ではなく、名前を聞くと何となーく、どういうものかくらいは想起できるものが良いんじゃないかなと思いました。
かつ、メディアでも使いやすいよう文字数は短い方が良い。

個人型DC制度の意義を1〜2行で説明するとしたら、「税制メリットを活用しながら、自分自身で長い期間にわたってお金を積み立て資産運用をしていき、老後年金資金を形成するための制度」といったところでしょうか。
キーワードは、「税制メリット」「自助努力」「年金」「長期(未来)」といったところでしょうかね。
この線で考えると、「じぶん年金。」「わたしの年金」「みらい作り」「節税年金」「年金サポート君」とかしか思いつかないもんですね・・
「一言で言うと?」「略称名称」としては間違ってないと思いましたが、「愛称」として親しみがわく名前かというとそうも思えず・・、考えること30分。。。
・・良い応募案は思いつかず。

どういうものか想起できる名前は諦めると、当初の中身の伝わる名称は諦め、「DC」という単語を前後に入れるか、と考えます。
1番最初に思いついたのは「iDC」(←「わたしのDC年金」的なベタな発想)。
大塚家具じゃねーか!w
ちなみに大塚家具のIDCは何の略だろうかと思ったので、調べてみるとインターナショナル・デザインセンターの略だそうです。

まあ、このへんで投げやりな気持ちになりました。

DCはDefined Contributionの略なので「確定」「拠出」ですね。
DC制度の最も訴求すべきポイントは「節税」「税効果」でしょう。
Tax Effect Pensionを略して「TEP」(てっぷ)としましょうか。。。

まあ、こう考えると、3〜4文字の英語の略称で発音しやすいようなものに決まるんでしょうね。きっと。
それか、DCにちなんだ何かをイメージしました、というような造語のカタカナ言葉かな。

応募ページに「個人型DC制度に期待すること」とあるので、「拠出上限枠の拡大」「拠出機関や受け取り方法等の柔軟化」「運営管理機関の変更の自由度の拡大」と記載しました。こっちはガチ。

また、ちょうど1週間前の日経ヴェリタス2016年8月14〜20日号では「1億総積み立て時代」として「確定拠出年金 とことん活用」とDC特集が組まれていました。
その中で、インデックス投資ナイトでの2017年から対象者が広がる制度改正では「日本で投資が広がるきっかけになる」との声(記事では誰かは紹介されていませんが、一部の締めでのカンさんの発言ですね。)や、インデックス投資ナイトの撮影写真をご掲載いただきました。日経ヴェリタスさん、ありがとうございます。
160821 個人型DC_日経ヴェリタス.jpg

記事では金融機関の手数料や商品数の比較表も掲載されています。
加入時手数料(加入時のみ払う)・口座管理手数料(毎年払う)が低いに越したことはないですが、商品ラインナップで自分が投資したい対象商品があるか、投資対象運用商品のコストはどうか、がより重要と思います。
現行では、記事で取り上げられているSBI証券、スルガ銀行、野村證券あたりが総合的に選ばれやすいのではないかと思います。個人型DCの新規参入の楽天証券がどう出てくるか、でしょうか。

「個人型確定拠出年金ナビ」などを参考にすると良いでしょう。

DC制度については多くの解説記事がありますしここでは割愛しますが、基本については下記記事あたりを読んでおけば良いでしょう。
マネトク「サラリーマンなら知っておきたい確定拠出年金」
マネトク「確定拠出年金のスゴい節税効果」

(追記 2016/9/27)
2016年9月16日、iDeCo (イデコ) という愛称に決まったと公表されました。
4351件の応募で30代女性の考案が採用されたとのことです。
以下が選定理由とされています。
英語表記の「i」ndividual-type 「De」fined 「Co」ntribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。

はじめての確定拠出年金投資
大江 英樹
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1,444


確定拠出年金の教科書
山崎 元
日本実業出版社
売り上げランキング: 4,512







・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def

2016年07月10日

インデックス投資ナイト2016 インデックス投資家の大交流会、今年も盛り上がりました!

私も実行委員の1人として参加しております「インデックス投資ナイト2016」をお台場カルカルにて開催し、盛況に終了しました。
カン・チュンドさんの司会とブロガーによる第一部「インデックス投資を語り尽くす!」で場を温め、第二部・有識者座談会 「下がり続ける相場で僕達はどう対応すればいいだろう 〜マーケット変動への対処法〜」で投資話に花を咲かせ、また、セッション終了後の交流会ではインデックス投資家同士の交流の場になり楽しかった!
参加者・登壇者・実行委員には顔出しNGの会社員ブロガーなどもいるため、当日の会場は撮影禁止としましたが、最後に座談会登壇者と顔出しOKのブロガー(つらおさん)のフォトセッションを設けました。記念撮影。左から朝倉さん、大江さん、吊ら男さん、山崎さん、カンさん。
16710 インデックス投資ナイトフォトセッション.JPG

ツイッターでは「#インデックス投資ナイト」のハッシュタグで盛り上がりました。Togetterでまとめも上がっています。
http://togetter.com/li/998050

インデックス投資の話をするというマニアックなイベントにも関わらず、130枚ほどのチケットは発売数分で完売になり、イベント終了後の交流会にも多くの方に残っていただけました。新しい参加者も多くいて、たくさんの交流が出来ました。お話させて頂いた方々、ありがとうございました。

第一部でカン・チュンドさんが会場を巻き込む形で場を盛り上げたり、会場へ質問などを送る中、参加者の姿が分かりました。(割合はカンさんカウントによる)
インデックス投資をしている人の割合 93%
理系の人の割合 71%(←インデックス投資は「合理的」に考えると行きつきやすい手法であるため、理系の人が多いのではないかという話から)

2015年後半から2016年夏までにかけての下げ相場で、投資をやめてしまったという人はあまりいないようです。手を上げずらなかったのか、やめてしまった人はイベントに来ないからか・・

また、カンさんの問題意識として、「インデックス投資は一人ぼっち」なのではないか、縦の細い繋がりから面への広がりを作っていくには、という話がありました。
まず、投資をしているという話を親しい人も含め周りと話をする機会は少ないのではないか、何人の人が投資をしていることを知っているかという点について。
家族も含め友人・知人で10人以上が知っている 10人ちょっと
家族も含め友人・知人で5〜10人が知っている 10人ちょっと
家族も含め友人・知人で3〜4人以上が知っている 25人くらい
家族も含め友人・知人で2人が知っている 10人くらい
家族も含め友人・知人で1人が知っている 5人くらい
家族も含め友人・知人で誰も知らない 10人くらい

ごく少数の家族や友人くらいとしか投資をしていること自体の話をしない人が多く、積極的に他人と話をするのは1〜2割くらいのようです。
賢く自立した投資家層が増え大きくなることにより、提供されるサービスも充実し投資家側に便益のある商品提供がされていくことにも繋がるのだと思います。
インデックス投資ナイトのようなイベントも、少しでも面での広がりに貢献できれば良いなと思う次第であります。

私は、資産運用に取り組んでいることは普通に人と話しますし、興味のない相手に熱弁してもウザいだけなのでそういうことはしませんが、関心があって聞かれれば投資方法やどういう考えに基づいているかなど何でも話をしますので、「10人以上が知っている」部類に入りますが、少数派のようです。

自助努力の話ですので、他人を巻き込む必要があるかどうか(特に関心がない他人を)、という見方もあるかもしれませんが。登壇者のおぱるさんも「友達同士では話さない」と言っておりました。
DC(確定拠出型年金)が導入企業数が増え、個人型も拡充されていきますので、これは長い期間をかけて投資家層の裾野が広がるきっかけになるのではという話もありました。

○一部「インデックス投資を語り尽くす!」
一部が「インデックス投資を語り尽くす!」というタイトルで、カン・チュンドさんの司会のもと、インデックス投資ブロガーの登壇者や会場への質問等を巻き込んでの会場参加型でのセッションを予定しています!カンさんの名司会で盛り上げて頂きます。ブロガーは、ゆうきさん(ホンネの資産運用セミナー)おぱるさん(インデックス投資女子 Around40 Happy Life)、そしてもう1名はニューキャラの某インデックス投資ブロガー「マスクマン」も参加しました。

「マスクマン」は分かる人にはバレバレでしたが(笑)。ご本人によると、会場の人にバレるのはいいけど、(撮影禁止とはしていますが)写真等がネットに上がると拙いというご事情があるそうですので、皆様におかれましてもご配慮下さればと思います。

司会を頂いたカン・チュンドさんのブログ記事「インデックス投資ナイト2016 『第一部』(インデックス投資には面の広がりが必要?)」はこちら

さっそく、投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ)のじゅん@さんがまとめ記事を上げてくれています。
インデックス投資ナイト2016 第一部レポート

○第二部・有識者座談会 「下がり続ける相場で僕達はどう対応すればいいだろう 〜マーケット変動への対処法〜」
モーニングスターの朝倉智也さんの司会のもと、初参加の経済コラムニスト・株式会社オフィス・リベルタス代表の大江英樹さん、レギュラー参加をいただいている経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元さん、投資家代表でブロガーの吊ら男さんこと吊られた男さん(吊られた男の投資ブログ)にもパネラーとしてご参加いただきました。

安定の有識者メンバーと投資家代表でブロガーの吊ら男さんに参戦し、主張のブレがない山崎節も健在で、つらおさんが良い突っ込みを入れてくれるなど化学反応も起き、盛り上げて頂きました。大江さんは多くの含蓄のある言葉のコメントが深く刺さってきました。
朝倉さんの上手なモデレートのもと、大江さん、山崎さん、つらおさんと、三者三様の投資についての考え方を語っていただきました。ブレグジットの影響、どういう投資がどうか、アクティブとインデックス、タイミングをどう見るか、など、広い話が展開されました。

こちらも、さっそく、投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ)のじゅん@さんがまとめ記事を上げてくれています。
インデックス投資ナイト2016 第二部レポート

朝倉さんの新刊も最近読んだので、別途記事で書評レビュー・感想を書きました。
(2016/7/12更新)マイナス金利にも負けない究極の分散投資術 朝倉智也/著【書評レビュー・感想】

マイナス金利にも負けない究極の分散投資術
朝倉智也
朝日新聞出版
売り上げランキング: 34,213


○三次会
残った吊ら男さんや山崎さんたちと8人ほどで新橋の居酒屋に行って、ここでは多くのオフレコトークで盛り上がりました。私は終電で失礼しました・・。山崎さんも翌日北海道ということでお帰りに、という流れの時に帰りましたが、あれ?その後に四次会にカラオケに行ったとかどうとかww

というわけで、今年もありがとうございました!!
ご登壇者の皆様、ご参加いただいた皆様、楽しんでいただけましたら嬉しいです。
来年もよろしくお願い致します。

<インデックス投資ナイト実行委員会presents>
以下4名の実行委員がボランティアで企画するイベントです。
水瀬ケンイチ (梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
イーノ・ジュンイチ (ファンドの海)
kenz (インデックス投資日記@川崎)
ASK (マネーの知恵(仮))






・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。