Fund of the Yearは、投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたちが、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 公式ページ:http://www.fundoftheyear.jp/2018/
本イベントは毎回参加していますが、インデックス商品動向をアップデートできるとともに、他の個人投資家との交流の機会や個人投資家の生の声が伝わる運用会社も巻き込んだイベントとして有意義であると思います。
イベントは、リーマンショックから10年/つみたてNISA」アンケート結果発表、投票した投信についての声の紹介、結果発表の3部です。
イベントの様子はすぱいくさんのブログで実況中継がされています。
・【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018【第一部「リーマンショックから10年/つみたてNISA」アンケート結果発表】 #foy2018
・【速報】 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018【第二部 みんなの【声】を聞いてみよう!個人投資家が注目ファンドに寄せる「熱いコメント」一挙紹介!!!】 #foy2018
・【速報】第三部 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018[1位から20位までの結果発表] #foy2018
上位5社の運用会社の皆様
本年は、上位からアクティブ投信がなくなり、長期積立投資志向の個人投資家にはますますインデックスが支持を得て広がっているのかなという印象です。昨年6位のひふみ投信は11位に後退し、ひふみはひふみ投信とひふみプラスで票が割れるという事情もありますが、ひふみプラスは昨年12位から本年は圏外でした。
また、低コストの外国株式の商品が人気があり、資産形成層の長期積立投資の手段として、特に全世界分散や米国株式へのグローバル分散投資が広がってるのかなと窺えました。
近年はインデックス商品もコスト面はかなりの水準まで下がり個人投資家には便益が大きくなってきていますが、三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズの台頭が目に見える結果も見て取れる印象です。
表彰を受けた三菱UFJ国際投信の方が、2018年はインデックスのノーロードに3800億が流入と推計され、2017年1000億円強から大きく広がったと言っていました。手数料競争が激化し低コストが広がってきたことと、つみたてNISAが始まった影響も大きいようです。
インデックス投信の市場規模はどれくらいだろうと思ったので調べてみますと、2018/9/12付の日経新聞の記事で1兆円を突破したとのことです。国内投信残高全体は70兆円超、国内のファンドラップ全体の残高は8兆円程度とも言われていて、まだまだ小さいですが、インデックス投信は積立投資で積み立てが着実に増えていくと見込まれますので、残高の増加傾向は続くでしょう。三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズが覇権を取っていくのか、その他の運用会社が巻き返すのか、といったところが注目です。
日経新聞:ネット向け投信が拡大、残高1兆円突破 2018/9/12
第二部で個人的に目に留まったコメントです。
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド 『愛称 : 楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)』(楽天投信投資顧問)について
運用の中身はバンガードのVT (バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)」。VTを海外ETFではなく投信、一本で出来ることが良い。
実質コストが思ったより高かったので残念。今後の改善に期待。
楽天経済圏との併用。
VTについては、圧倒的な低信託報酬(0.10%)と10年以上の運用期間、1兆円以上の運用実績が評価されていました。
楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)への対抗商品も登場しています。
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド 『愛称:雪だるま(全世界株式)』
3つのETFに組み合わせてFTSE Global All Cap Indexへの連動を目指す。信託報酬は楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)が約0.23%に対し0.15%。
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
(ETFでない)現物運用×日本株を含む全世界株式で、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動を目指す。信託報酬0.15%。
全世界の株式の分散投資を1本で出来る商品は一定の支持がありますね。
・ニッセイ 外国株式インデックスファンド
今やファンドオブザイヤーの人気上位定番商品。竹川美奈子さんによると、目論見書がモノクロであるところにコスト意識を感じるだとか。信託報酬は0.12%。
・少し気になったのが農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド。
米国株式の中からしっかり選んで長期で保有する投資方針に評価の声。
運用報告書で投資先上位を見てみると、ZOETIS(ゾエティス【ZTS】:世界最大の動物向け製薬会社)、CLOROX COMPANY(クロロックス【NYSE:CLX】:米国1位の漂白剤メーカー)、ROLLINS(ローリンズ(ROL):害虫駆除)、THE WALT DISNEY、COLGATE-PALMOLIVE、BECTON DICKINSON、AGILENT TECHNOLOGIESなど。バフェット的な投資志向なのかなと。ただ、SBI証券と岡三証券しか取り扱いはないようです。
Foy2018での順位は19位。
参考:⽶国株式⻑期厳選投資戦略について 農林中⾦バリューインベストメンツ(NVIC) 2017/8
さて、Foy2018の結果発表。
2018年は有効投票人数241名と、2014年119名、2015年159名、2016年139名、2017年198名から着々と増加しています。
ルールは、投票者(ブロガー)が1人5ポイントを好きなファンドに割り振り投票を行います。同数ポイントは投票者数が多い方が上位になります。
下記は発表時のポイント総数と投票人数を記しています。リンク先はモーニングスターの商品概要ページです。
1位 177p 66名
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
(表彰された運用会社のコメント)2009年にeMAXISを始めてから初の1位。2018年はインデックスのノーロードに3800億が流入と推計。2017年1000億円強。今のようなマーケット環境であるからこそ寄り添いたい。
1 バンガードを目指す。2 ブロガーミーティングを継続したい。3 受益者還元型報酬を導入。500億をこえると信託報酬を引き下げ。本年はいくつかのファンドが500億を超えそう。
2位 127p 43名
ニッセイ外国株式インデックスファンド
(表彰された運用会社のコメント)昨年よりポイント数が増えている。2013年に登場してからブレてない。残高が増えたら料率を下げる。
2018年夏に残高が1000億を超えたところで引き下げた。
コスト削減努力を行いシリーズでファンドの監査報酬を引き下げた。
売買執行コスト、ベンチマークの使用料、どういうものをどうマネージしていくか。率先してやっていく。
3位 103p 40名
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
(表彰された運用会社のコメント)シリーズ11本、残高880億。非対面チャネルのブロガーの影響も大きい。Slimシリーズが上位に6本入って嬉しい。
4位 86p 37名
楽天・全米株式インデックス・ファンド 『愛称 : 楽天・バンガード・ファンド(全米株式)』
(表彰された運用会社のコメント)年間500億の流入金額。インデックスファンドの支持が広がっている。アクティブファンドをしのぐのではないか。コストの問題をテクノロジーを駆使して解決したい
5位 68p 26名
eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
(表彰された運用会社のコメント)eMAXISはトレンドに敏感な若手がかかわっている。米国株式に人気が広がった。
6位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
7位 VT(VANGUARD INTL E/TOTAL WORLD STK)*10以内で唯一のETF
8位 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
9位 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
10位 eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
11位以下では、16位VYM(バンガード高配当株式ETF)
独立系アクティブ投信は、11位 ひふみ投信、15位に結い2101。
締めの挨拶(運営委員長rennyさんの総評)
昨年1位が9位になるという結果に。米国株式商品が支持。米国株式が好調だったからかも。
トップ5の3本が1社が占めたというのが2018年の特徴。
運営主催の皆様、お疲れ様でした。
【関連記事】
2018/1/14 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」表彰式。低コストインデックスファンドや楽天・バンガード投信が人気に
【関連する記事】
- インデックス投資ナイト2020年度 中止のお知らせ
- 日経ヴェリタス『「人生100年」の計 長寿リスクに備える資産づくり』の特集でコメ..
- <投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー 2017年8月2日(水)開催(松井..
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しまし..
- 長期資産運用の手順と考え方:どのように自分のアセットアロケーションを決めていくか..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツールA(積立投資の場..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール@(一括投資の場..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(3) アセットクラス間のリターンの相..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(2) ポートフォリオのリスク分散効果..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(1) アセットクラス別のリスク・リタ..
- 「日本の投資家の皆さまが成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則」(..
- 「やり直し相場ではじめるETF超入門」週刊東洋経済(2015年9月19日号)を読..
- 私の今までの投資遍歴(3) 銀行からの定期預金キャンペーンのお誘いと金融商品セー..
- 私の今までの投資遍歴(2) 2000年半ば ライブドアショック前後から・パリバシ..
- 私の今までの投資遍歴(1) 〜2000年前半〜