2015年07月25日

[感想・書評]全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド 山崎元 水瀬ケンイチ/著

前書「ほったらかし投資術」(2010年12月)からの改訂版、「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」を読みました。改定前の前書よりも分かりやすさが改良され、より実践的で行動に移すことのサポートになることに重きを移しているように思いました。
一般人には難しい金融の話をなるべく平易に読みやすく説明し、投資初心者の個人投資家の資産形成のための運用実務への指針として役に立つ内容になっていると思いました。
本書は、「資産運用が仕事でも趣味でもない普通の人」に向け、まともな資産運用法では最も手間が掛からない部類の方法で、「簡単」であると同時に「無難」で何よりも「負けにくい」(*)運用方法で、生活に支障なく大変な努力をしなくても、「ほったらかし」で続けられるというインデックス投信やETFを用いた資産運用法の実践方法を存分に伝える内容です。
20代~40代で、自分で資産形成を考えていかないといけないのかなという問題意識があり、これから証券口座を開いて投資をしてみようかなという方、資産形成の重要性は理解しているもののサラリーマンで個別株売買でなかなか利益を上げられないでいる方、積み立て投資を始めてみたけどどうしたら良いのか迷いのある初心者の方に特にお勧めです。また、(特に初心者の方へ)本書内容への補足と私見は本エントリーの下方に書いていますので、合わせてご参考になりましたら幸いです
(*)「負けにくい」という表現は誤解を生みそうですが、本書を読めば分かりますが、「損をしにくい」ではなく「アクティブ運用などの他の運用法に比べて負けにくい」という意味です。

全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書)
山崎 元 水瀬ケンイチ
朝日新聞出版 (2015-06-12)
売り上げランキング: 215


初版発行日 2015年6月30日
全239ページ ・新書

本書で推奨する資産運用法は、「インデックス運用実践ガイド」ともあるように、株価指数(=インデックス)に連動した手数料の低いインデックス投資商品を用いて、資本主義経済の長期的成長に乗って長期運用で運用成果(利益)を得て行こうという方法です。
具体的な運用の中身は、本書では、資産運用のリスク資産割合のお勧めポートフォリオをあえて固定し、投資比率を国内株式50%、外国株式(先進国の株式)50%としています。チャレンジングな試みにも見えますが、「これから始めたい人が、何をどういう割合で買えばいいのか分からないから、とりあえずこれでどうでしょうか」という意味合いでは、本書に従っておくのも良いのかな、と思います。既にインデックス運用を実践している人には参考程度で考えれば良いかなというのが私見です。

著者は、個人投資家への資産運用にインデックス運用を推奨する経済評論家の山崎元さん自身がインデックス運用を実践しブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)」を運営するブロガーで有名な某IT企業勤務40代前半の水瀬ケンイチさんの共著です。
(私にとっては、インデックス投資ナイト等でもお世話になっているお二人です)

本書の構成は下記の通りで、大よそ、なぜインデックス運用か、具体的手順、投資対象とすべきインデックス商品紹介、インデックス運用における考え方や実務上の留意点が網羅されています。
序章 人はどのようにしてインデックス投資家になるか 水瀬ケンイチの投資遍歴
→水瀬さんがアクティブ投資家で、仕事に支障をきたすレベルで株価動向のチェックをしていたことから、インデックス運用提唱のバイブルとも言われる「ウォール街のランダム・ウォーカー」を読み、インデックス運用へ変わっていくさま。
・(本ブログでの参考)2010/12/31 ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 バートン・マルキール/著 井手正介/訳 *現在、下記書評時より改訂新版が出ています。
http://money-learn.seesaa.net/article/177621542.html

第1章 さっそく、始めてみよう! インデックス投資の正しい手順ガイド(p17〜)
→自分の資金のどれだけを運用に回すか、具体的にどうやって進めて行くかの指南。確定拠出年金(DC)とNISAの活用法も含む。

第2章 一歩先を行くあなたへ インデックス投資説明編(p29〜)
→インデックス運用の長所を、@手数料が安い、A分かりやすい(特性が理解しやすい、指数の動きはニュース等でも自然と情報が入ってくるため現状把握しやすい)、B(アクティブ運用に比べて)負けにくいという説明と、短所(時間がかかり、退屈で、指数全体への投資であるためダメ企業にも投資してしまう)、商品の選び方、将来の売り方、リバランスやメンテナンスの方法、アクティブ運用について、といった実践面でのサポート部分です。

第3章 商品ガイド編 インデックスファンド、ETFの「ミナセ・ミシュラン」(p185〜)
→本書執筆時現在で水瀬さんお勧めの、インデックスファンド、国内外ETFを17本紹介しています。インデックス商品は日本の投資環境で黎明期を過ぎたあたりで、今後変わってくる可能性があるかなとは思います。水瀬さんのブログなどでアップデートしましょう。

第4章 マニア向けの特別付録 ETF運用の現場を知りたい!日興アセットマネジメント社 ETFセンター長・今井幸英さんに聞く(p209)
→インデックス運用の現場のお話です。私には面白い内容でしたが、個人投資家の運用実務にはあまり関係なく、運用パフォーマンスに影響するものでもないので、対象に記載の通り「マニア」以外は読み飛ばして良いかなと思います。

あとがき(p237)

〜本書への私見〜
ここからは、読後における本書の指針への個人的な私見と補足です。これは、資産運用には色々な考え方があり絶対的な正解はありませんから、本書の内容を批判したり反対意見を述べることを目的としたものではありません。色々な考えを示すことにより、本書及び本ブログの読者にとって資産運用へのヒントが少しでもあれば、ということで記載しました。

・運用の手順を踏む前にすべきことは自分の目標設定
本書の運用手順は、@家計の状態を把握、A資産配分(アセットアロケーション)を決める、Bアセットクラスごとにベストな商品を選ぶ、C商品を売買する金融機関を決める、DDC、NISAを最大限に活用、Eモニタリングとメンテナンス、となっています。(p30〜)
この手順の中で、本書では、何かあった時(仕事を失う、病気など)のために、生活防衛資金(山崎さんは生活費3ヶ月、水瀬さんは生活費2年分を推奨)を除いて、運用に回しましょう、としています。

私は、具体的実行の手順の前、@家計の状態を把握とともに、「自分の資産運用のゴール(目標設定)」をすべきであると考えます。ガチガチに考えず、人生は色々あるので大まかで良いですが、将来どのように生活したいか、そのためには何歳で資産をいくらにする必要があるのか、ということを考えてみるべきです。
そして、将来欲しい資産額と自分の収支予測や今の貯蓄額から、自分の想定運用期間での資産運用で得るべき目標利回りをイメージし、目標利回りが高すぎたら将来プランをより現実的に変えたり、あるいは夢をグレードアップして、目標利回りに応じたリスクを把握し、そのリスクは自分の精神衛生や投資経験に見合っているか(リスク許容度)を考慮して、アセットアロケーションは決められるべきです。

貯蓄がそこそこあって生活防衛資金に余裕のある人には、本書のポートフォリオでは、リスクが過剰になる可能性があります。
まあ、「貯蓄がそこそこあって生活防衛資金に余裕のある人」が20~40代にはそもそも希少かもしれませんが。
明記はされていませんが、本書の試みは、本である以上コンパクトにまとめる必要があり、なるべく個別性をもたせずに、一般論としておしなべて解説する、そのため、アセットアロケーションをあえて固定する、という点があるように私は推察したので、上記のような話をし出すと、「資産配分の決め方」で一冊になるような話になりますので、「インデックス運用の実践解説」としては省略されたのかもしれません。

・投資許容額を投資初心者が一括投資することのリスク
本書では、投資すべき資金が既にあり、最適な投資額が決まっているとすると、時間・手間・コストがそれぞれ余計にかかるのと共に、投資が完了するまでの期間に十分機会を利用できない「機会コスト」もかかるので、時間分散は「気休めにはなっても、合理的ではない方法」であり、「いいタイミング」はどの道分からないので、適正投資額は遠慮なく一括投資で1回で投資してしまうよう推奨されています(p76)。

私が考える資産運用で最も注意すべきことは、「ゲームオーバーにならないこと」です。確率論で「ゲームオーバーになる可能性が低い」というのはリスクを取って良い理由にはならず、起きる確率が低そうに見えても現実では1度起きたら終わりなので、いかに起きないようリスク管理するかが重要です。
特に投資初心者は、まとまったお金を一括投資した直後に痛い損失を受けたら、始めようと思っていた積み立て投資での追加投資が出来なくなったり、嫌になって資産運用自体を辞めてしまう、という可能性が高いです。
投資が初めての方は、少額から始めてみて、資産価格の変動に慣れてから、ある程度の時間をかけながら、リスク資産への割り振りをしていき「これくらい損しても自分は大丈夫」という心理的要因を自己認識しながらやっていく方が、結果、続けやすいと思います。
この数年のアベノミクス相場では上げ相場で強気になりがちなので、「株価が上がっているから」と欲張ってやりたい気持ちを抑えることが大切です。これは、長年の経験と失敗を経ないと実感として分かるようにはなりませんが・・

最も、リーマンショックのような大暴落の最中でも資本主義経済の発展を信じ、継続をかたくなに続けることが大事であるということが本書の主張で、その通りです。そのための機械的運用「ほったらかし投資術」なんです。
初心者には、下げ相場や万が一の暴落時では、この「継続」が困難になってしまい(本当は下げ相場でこそ積極的になるべきなのですが)、損失だけが現実化する可能性がないよう、少々慎重な考えも提示しておきたいと思いました。山崎元さんはファイナンス理論原理主義的なところがあるので、現実的な心理的な面には配慮した方がいいかなと思った次第です。

・将来の売り方
本書では、基本的には、「お金が必要になった時に、必要な分だけ売ればよい」(p167)という原則が示されています。

私は、「目標資産額に達したら、最大損失予想を低下させる資産配分に切り替えるべき」と提唱します。すなわち、株式の比率を落としていき、より資産価格の変動が小さくインカムゲイン中心の資産(債券など)や通貨分散に重きを置いていく、というように資産配分を変えていく、ということです。目標資産額に達したら、「殖やす」より「守る」をより重視すべきと考えるからです。
本書には登場しませんがターゲットイヤーファンドのように、年代別にリスク許容度を下げていく、という方法も提唱されますが、私はあまり支持しておらず、年齢ではなく自分の資産額・仕事での収支状況・今後の生活の予測や人生計画に合わせて変えて行く方がベターであると私は考えます。(要は、個別裁量の要素が強いので、こういうのはアドバイザーの仕事で、商品化が難しいということだと思いますが。)

これは、本書の中でも、考え方2(p171)でも「リターンではなく、リスクはコントロールできる」として考え方は示されています。
インデックス投資家は資産形成世代に実践者が多く、投資運用中のステータスの方が多く、まだ売るステージに達していない人が多いので、出口戦略については、今後のテーマになってくるかなと思います。本ブログでも、引き続き研究テーマとして参りたいと思っております。

(もう少し補足したいことがなくもないですが、長くなったので終わります。)

【本ブログの関連記事】
・2011/2/13 ほったらかし投資術 インデックス投資実践ガイド 山崎元、水瀬ケンイチ/著 (書評、内容、目次)
http://money-learn.seesaa.net/article/185718948.html
・2015/7/11 インデックス商品(ETF及び投資信託)による長期志向でのグローバル分散投資のメリット・デメリット
http://money-learn.seesaa.net/article/422197628.html
・2015/7/5 インデックス投資ナイト2015無事に終了!【当日の様子】
http://money-learn.seesaa.net/article/421837387.html
・2011/12/5 インデックス投資のメリット・デメリット 〜「退屈」なインデックス投資
http://money-learn.seesaa.net/article/238891935.html

【山崎さんのコラム「ホンネの投資教室」】
第246回 個人のインデックス投資、4年間の進歩 〜「全面改定 ほったらかし投資術」(朝日新書)の変更点〜
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fund/yamazaki/0246.html




posted by ASK at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも拝見して勉強させていただいております。

まとまったお金があるときに一括投資するか分割するかという話ですが、ここで時間分散するという行為は、購入価格を時間平均的なものにすることにより、リスクを下げていることになるのだと思います。リターンも下がりますが、リスクが下がっているのだから、十分合理的な行為だと考えます。

山崎さんや多くの著名ブロガーの方々は、「もともと上がると思って買うのだから」と、時間分散でリスクを下げる効果を評価されないようですが、ここでリスクを自分の許容範囲内に収めることには、意味があると思っています。

いかがでしょうか。
Posted by TK at 2015年07月26日 22:42
TKさん、コメントありがとうございます。

山崎元さんの主張は、マーケットが効率的であるという前提で、全体的な投資金額が決まっているなら時間分散は機会損失を生むし、手数料の増加、特定資産に対する集中投資によるリスク増加という点で否定論のようです。
「期間全体が上げ相場なら、ドルコスト平均法は著しく不利になる」という点は言及されていますね。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/yamazaki/yamazaki_20120907.html
(この論考に関して私は意見が異なるところがありますが。)

金額ベースでのリスクを自分の許容範囲内に収めることは意味があると私も思います。
私が言いたかったことは、実務上の話として、起こるべき最大損失額をいかに抑えるかが資産運用を続けていく上で重要であり、一括投資で起こり得る当初の損失するかもしれない「金額」が予想外に大きくなった場合はどうでしょうか、という疑問です。
特に投資初心者は現実に損失が発生した場合にビビってしまい、継続不能リスクがあります(投資を始める前のリスク許容度なんてものは、想像しかしていない時点では絶対に図れないので意味がありません)。そのため、損失発生見込み額を許容範囲内に抑えながら投資に慣れていくのが良いんじゃないか、というのが私の一つのご提案です。
投資初心者でなくても、タイミングは分からないと認めつつ、一括投資というのは、私には逆にギャンブルに見えます。

なお、時間分散(ドルコスト平均法)は、リターンの向上には必ずしもならないが、ボラティリティ低減になりますし、何よりも最大損失を低下させるというファイナンシャルプランナーの工藤清美さんのリサーチがあります。
http://www.jasfp.jp/pdf/12-kudou.pdf

技術的な面が強くなりますが、割安だと自分が信じていて自己責任のもと一括投資は個人の自由だと思います。
余談ですが、私は、マーケットは効率的とは思っておらず、常に投資可能な待機資金を確保しておくことが長期的にはパフォーマンスを向上させる、と考えており、ドルコスト平均派でも一括投資派でもないのですが、このあたりは機会があればまた書こうと思います。
Posted by ASK at 2015年07月27日 00:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック