ブロガーミーティングは、三菱UFJ投信のインデックス投信シリーズ「eMAXIS」のキャンペーンの会合で、今回は第7回目となります。
前の予定の関係で既に少し酔っぱらっていたのですが、指定された地下の通用口が分からず丸の内の地下を彷徨いながら、時間ぎりぎりに到着。座った瞬間に始まりました。
今回のテーマは、eMAXIS の現状と、eMAXISも主要なアセットクラスは出したということで、新たな追加商品のコモディティインデックスの商品についてのご説明でした。
当日の資料はこちら↓
http://emaxis.muam.jp/text/20150605oshirase.pdf
新商品のコモディティは、eMAXISプラスというシリーズで出すようです。
eMAXISプラスは、「資産運用のステップアップツール」で、「組み合わせることでその魅力の発揮が期待されるラインアップ」「資産形成の次のステップとしてスパイスを効かせてみませんか」ということだそうです。
三菱UFJ投信さんでは、この概念に喧々諤々の議論があったそうですが、要は、主要なアセットクラスとは別の「スパイス」を商品化するにあたって、既存のeMAXISとは別のブランドにして出していく、ということにようです。eMAXISのシリーズでいいじゃないかという気もするのですが、あえてブランドを分けるのは、初心者向けではない、という配慮もなるようです。(ブロガー達での二次会では「スパイス」というのは「美味しいかどうか分からない」という意味で、上手な表現だねと好評でした。)
ブロガーミーティングは、三菱UFJ投信のインデックス投信シリーズ「eMAXIS」のキャンペーンの会合で、今回は第7回目です。私は前回の第6回に続いて2度目の参加をさせて頂きました。
三菱UFJ投信の各部門の担当者が揃って、ブロガー達の質問に対して、1つ1つ丁寧にご回答を頂き、真摯な姿勢が好感触でした。
ブロガーとプレスの方々とが参加し、みなさん既にブログで当日の様子をアップしています。
・"いい投資"探検日誌 from 新所沢のm@(エムアット)さん
http://iitoushi-tanken-nisshi.hateblo.jp/entry/2015/06/05/022027
・梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬ケンイチさん
三菱UFJ投信の第7回ブロガーミーティングに参加した感想、「お互い腹を割って話せた」
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2757.html
・夢見る父さんのコツコツ投資日記の 夢見る父さんさん
eMAXISブロガーミーティングに参加
http://yumemirutosan.blog.fc2.com/blog-entry-1019.html
・ホンネの資産運用セミナーのゆうきさん
第7回eMAXISブロガーミーティングに参加〜コモディティ分散投信に合理性はあるか?
http://genuinvest.net/?eid=2401
・インデックス投資女子 Around40 Happy Lifeのおぱる(opal)さん
http://opal10opal.blog.fc2.com/blog-entry-336.html
ほか、吊られた男の投資ブログの吊られた男さんや、投資信託のブログ ファンドの海のイーノ・ジュンイチさんなどが参加していました。。
http://www.tsurao.com/
http://www.fund-no-umi.com/blog/
既に詳細は他のブロガーが記事にしていますので、かいつまんでいくと、eMAXISプラスの第1弾、「eMAXISプラス コモディティインデックス」は、ユーロ建てのブルームバーグ商品指数トータルリターンに連動するように設計し、iShares Diversified Commodity Swap UCITS ETF (DE)というETFが商品の中身になるようです。コモディティの総合指数で、農業、エネルギー、工業用金属など幅広い商品価格で構成されています。取引量・生産量を反映して配分を決定しているようです。
・ブルームバーグ商品指数について(my indexのサイトより)
http://myindex.jp/data_i.php?q=DJ1105USD
iSharesのDEは管理報酬0.45%、eMAXISプラス コモディティインデックスは信託報酬0.882%。
誰でも聞きたくなるところですが、直接ETFを買いに行くのと比較してどう違うのか、という答えには、eMAXISの販売チャネルとして銀行(地銀)が大きく、銀行ではそもそもETFを買えないので、証券会社では口座を作らないような投資者に対して提供が出来る、という点を強調していました。コスト面ではETFを直接買う方が有利であると正直に回答して下さいました。
面白かったのは、資料にリスクと他資産との相関についての記載はあるが期待リターンの記載がなく、コモディティを組み込むとしたら、どれくらいの割合を入れるかにあたって期待リターンが分からないのだが、期待リターンはどうなんでしょうか、という質問に対して、「期待リターンは分からない」という回答でした。
私は、長期的なコモディティの期待リターンは、将来のインフレ率に回帰していくのではないかと思ったのですが、「コモディティの期待リターン=インフレ率ではない」と三菱UFJ投信さんの担当者はおっしゃっていました。今でもよく分かりませんが・・、そういうことのようです。
資料内では、コモディティと物価指数(コアCPI)の連動性を示すグラフが載っていますが、これについては、指数にはエネルギーや食品が含まれているのにそれを除くコアCPIになぜしたのかという問いには、「当てはまりが良いものでグラフを作成し掲載した」という正直な回答でした。
ごまかさずに正直に回答してくれる姿勢は、私は良く受け止めました。(これが販売会社のバイアスを通すと、とたんにごまかされることになるのでしょうが(笑)。)
私としては、この「eMAXISプラス コモディティインデックス」がどうというより、コモディティはポートフォリオに現状組み込んでおらず、今のところ組み込む予定はありません。
理由は、コモディティはそれ自体がキャッシュフローを生むものではなく、価値の源泉が需給バランスによる価格の上昇やインフレ率(期待リターンはインフレ率ではないようですが)に依存するためです。長期的なリターンがあるのかどうかよく分からないからです。
また私はインフレヘッジには興味がなく、通貨がなくなるとも思っていないので、するとしても通貨分散をすれば十分であると考えています。資産がすごいたくさんある超富裕層なら、ある程度を金(ゴールド)などにしてリスクヘッジの分散化は意味があると思いますが、私程度では投資対象として有効ではない、というのが現状の考えです。
コモディティは将来の需給がひっ迫して(人口爆発が起きて生産性の向上が間に合わずコモディティが不足するような事態)、株式や不動産の生むキャッシュフロー以上にコモディティ価格が上昇していくというエビデンスがあるのなら検討したいと思いますが、そもそもあまり調べていませんが、そういう話も聞いたことはないので・・
eMAXISはインデックスファンドシリーズの中で、商品ラインナップの多さと概ねコスト競争力のあるラインナップを揃えています。
http://www.morningstar.co.jp/fund/cost/
私はニュートラルな立場から、投資初心者でこれからインデックス運用をしていこうという人には、「SMTかeMAXISでやっていけば良いんじゃないかね」と言うようにしていましたが、これからは、言う順序を変えて「eMAXIS かSMTでやっていけば良いんじゃないかね」と言うようにしようかなと思いました。
運用会社と個人投資家の直接の対話という機会はなかなかないもので、私自身、今回も貴重な経験となりました。
eMAXISシリーズは純資産残高は、2012年10月の400億円弱から2013年10月には700億円超、そして足元での2015年5月末では1800億円を突破し、順調に拡大しているようです。
ただ、インデックス運用はフィーも低いので、運用会社としての採算はまだまだという本音も聞けました。eMAXISは1兆円を目指しているので頑張ると、残高のない商品も早期償還は心配しないで欲しいという頼もしい発言も聞けました。
1800億円集めても、信託報酬平均が0.5%として年間9億円、販売会社とシェアする分、丸の内の家賃と頭の良さそうな三菱UFJ投信の方々の人件費を考えると、本当に採算は合っていないでしょうね・・
地銀チャネルでの拡大をしているようで、そこは意外でした。
ノーロードというのも世間では多少知れるところになってきたようで、そのような顧客ニーズもあるようで、「ノーロードであることが逆にブランドになっている」という話は新鮮でした。
コモディティインデックスの次はeMAXISプラスで何を投入するのか、年間どれくらい新商品を出すのか、という点は具体的な言及が得られませんでしたが、ユニークな商品が出てくることに期待したいと思います。
三菱UFJ投信さんのキャンペーンでのアンケートでのニーズとしては、VTのような世界中の投資対象に1本で投資できるようなものが大きいようです。
【関連する記事】
- インデックス投資ナイト2019@渋谷カルカル 楽しく盛り上がりました!
- バンガード主催のブロガー交流会に参加してきました。〜運用資産5.2兆ドルのインデ..
- インデックス投資ナイト2018@渋谷カルカル 盛況でした!
- インデックス投資ナイト2018年7月7日(土)18時より今年も渋谷にて開催!チケ..
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」表彰式。低コス..
- 「俺のPFセミナー」(松井証券・投信工房)で登壇させて頂きました。
- インデックス投資ナイト2017 今年も盛況でした!
- 「東証マネ部!」にインタビュー記事を掲載いただきました。
- インデックス投資ナイト2017年7月8日(土)18時より渋谷にて開催!チケット発..
- 「投信ブロガーが選ぶ!ファンドオブザイヤー2016」結果発表。低コストを進めるニ..
- 【2017年】新年のご挨拶と本年の運用方針、昨年のふり返り
- トランプ新政権誕生は長期投資の資産運用を変えるのか?
- 個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)の愛称募集キャンペーンに応募しました。
- インデックス投資ナイト2016 インデックス投資家の大交流会、今年も盛り上がりま..
- Brexit(ブレグジット)ショックと僕の運用方針・投資行動は何か変わったか、長..