Fund of the Yearとは、証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。投資信託だけでなくETFも含みます。
・「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」公式サイト
http://www.fundoftheyear.jp/2014/
投資信託や資産運用についてのブログを書いている、いわゆる投信ブロガー達の投票により、今回は115人の投票があったようです。
投票の主体となっている投信ブロガーは30〜40歳代の会社員等の、いわゆる資産形成層が多く、こつこつ積み立て投資をインデックス運用している層が多いというのが特徴です。
結果の上位10位は下記の通り。
順位 ファンド名/運用会社 投資対象 残高(2015/01/09現在)
1位 ニッセイ外国株式インデックスファンド/ニッセイ 先進国株 67億円
2位 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)/バンガード・グループ 世界株 グローバルで約46兆円
3位 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド/セゾン投信 バランス 903億円
4位 結い2101/鎌倉投信 日本株 124億円
5位 eMAXISバランス(8資産均等型)/三菱UFJ バランス 92億円
6位 ひふみ投信/レオス・キャピタルワークス 日本株 361億円(ひふみ投信とひふみプラスの計)
7位 世界経済インデックスファンド/三井住友トラスト バランス 102億円
8位 SMTグローバル株式インデックス/三井住友トラスト 先進国株 432億円
9位 ニッセイ日経225インデックスファンド/ニッセイ 日本株 796億円
10位 eMAXIS新興国株式インデックス/三菱UFJ 新興国株 236億円
人気があるのはインデックス投信だけでなく、アクティブ投信も上位に入っています。もともと直販投信として始まった、ひふみ投信(6位、信託報酬 0.98%)や結い2101(4位、信託報酬 1.01%)も、個人投資家への丁寧なプロモーションが支持を集め、毎年の上位の常連になっています。
2位のバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)は2013年の「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year」の1位。本投票ではETFは選ばれずらい傾向があるように見受けますが、世界中の株式に1本で分散投資でき、信託報酬が0.18%という「破格」のバンガードの代表的なETFです。
バランス型が3つ入っているのも興味深いです。個々に買うのは面倒だから「パッケージ買いしたい」というニーズはある程度強いようです。
そして、2014年の1位は、ニッセイ外国株式インデックスファンド。MSCI コクサイ(日本を除く主要先進国の株式)という指数に連動して運用するインデックス型の投資信託です。
「投資家が負担する手数料を徹底的に抑えることにこだわろう!」という理念のもと、信託報酬0.39%(税抜)という低コストでの運営されていることが主な理由です。ニッセイアセットマネジメントさんは、受賞には参加せず、「交通費も浮かすほどの経営努力が素晴らしい」とTwitterなどで揶揄されていました。
ニッセイアセットマネジメントのサイトでは、商品開発部部長・寺前芳康さんのインタビューが掲載されています。
http://www.nam.co.jp/fundinfo/special/indexfund/special.html
インデックス投資日記@川崎(kenzさん)の集計によると、2014年12月末現在、信託報酬0.39%は同カテゴリーで最安値です。
ニッセイインデックスシリーズは、TOPIX以外で、カテゴリで最安値を維持しています。
・インデックス投資日記@川崎「低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年12月)」
とはいえ、後発のため、2015年01月09日で純資産残高は67億円です。先行するSMT グローバル株式インデックス(信託報酬 0.5%)は残高432億円、eMAXIS 先進国株式インデックス(信託報酬 0.5%)は残高257億円です。
目標とするベンチマークは全てMSCI コクサイですので、若干の運用のベンチマークとの乖離率による差と、信託報酬等の差が長期的なパフォーマンスに影響してきます。
インデックス投信は積み立て投資をしている個人投資家も多いと思われますから、0.11%の差で乗り換え等がどこまで進むものかは分かりませんし、何となく同じシリーズで統一しようという人もいるでしょうから、ラインナップも重要だと思われます。ニッセイインデックスシリーズは、コスト競争力はありますが、ラインナップは少なめです。運用会社にとって、残高が一定以上集まらないとファンド運営が赤字となり、運用をストップして償還されてしまうリスクが個人投資家にとってはあります。インデックス投信は乱立していますが、残高が多い方が運営は安定していくと考えられます。このあたりのインデックス投信の競争がどうなっていくかは注目です。
ちなみに、主要インデックスファンドシリーズの信託報酬等・信託財産留保額の一覧はモーニングスターのサイトでも、信託報酬のほか、監査報酬やその他費用などが含まれた実質の信託報酬等(税込)でもって集計されていますが、2014年4月時点のものとなっています。個人ブログがプロの運営するサイトより情報が適時になっているというのは、凄いなと思います。
私は行けなかったのですが、トークライブも含む当日の様子は、nantesさんの「2020年への資産運用の旅」にて記録されています。
なお、私は、2012年、2013年と投票していたのですが、2014年は、投票期間中にバタついていた9割、2014年だからこれといったものが思いつかなかった1割で、投票し損ないました。(
ここで、モーニングスターのサイトから、日本国内における投資信託・ETFの残高トップ10を見てみましょう。
データ日付 2015/01/09
順位 ファンド名/運用会社 投資対象 残高
1 日経225連動型上場投資信託/ 野村 国内大型グロース 2兆3681億円
2 TOPIX連動型上場投資信託/ 野村 国内大型ブレンド 1兆9522億円
3 新光 US-REITオープン 『愛称:ゼウス』/ 新光 国際REIT・特定地域(F) 1兆5357円
4 ドイチェ・高配当インフラ関連株(米ドル)毎/ 野村 国際株式・グローバル・含む日本(F) 1兆3104億円
5 ラサール・グローバルREIT(毎月分配型)/ 日興 国際REIT・グローバル・含む日本(F) 1兆2832億円
6 フィデリティ・USハイ・イールドF/ フィデリティ 国際債券・ハイイールド債(F) 1兆2211億円
7 ダイワ 上場投信-日経225/ 大和 国内大型グロース 1兆1884円
8 グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)/ 国際 国際債券・グローバル・含む日本(F) 1兆0729億円
9 上場インデックスファンド225 『愛称:上場225』/ 日興 国内大型グロース 1兆0289億円
10 ダイワ 上場投信-トピックス/ 大和 国内大型ブレンド 9680億円
上位10の投資信託のうち、ETFは5本あります。日銀の金融緩和でETFも買い入れ対象になっている影響がどの程度あるかは分かりませんが、日経平均あるいはTOPIXに連動するもので、野村・大和・日興の大手3社の系列運用会社による商品です。
米国REITやグローバルREIT、ハイイールド債といった投資対象で、毎月分配型のものが主流であることが分かります。なお、20位までも似たようなものです。(*)
投信ブロガーの選ぶ投資信託と日本で売れている投資信託は1つも一致しません。また、残高もケタ外れに違います。
115人と少数ではありますが、資産運用についてブログを書くくらいですから、多くの方は自分で調べて「良い」と辿り着いた投資信託は、なぜか、日本の人気投信(実際に買われているという意味での名実ともに)とは重ならないようです。
この要因は、下記のように考えられます。
投信ブロガーは長期資産形成を目指しているため、長期的な運用成果にマイナスとなる「コスト」を低くすることを重視する点です。選ばれているアクティブ投信も、コストは他のアクティブ投信に比べると割安です。
一方、残高上位の投信は、対面かつ毎月分配を好むシニア層が中心の買い手です。日本株のETFは機関投資家や恐らく日銀が主要な購入層と考えられます。ただし、2位の新光 US-REITオープンは販売手数料 3%、信託報酬は1.53%、3位のドイチェ・高配当インフラ関連株は販売手数料 3.5%、信託報酬は1.76%です(料率は税抜で統一)。残高上位の投信20位までに、日本株ETFを除き低コストのインデックス投信は入っていません。個人への対面では販売手数料や信託報酬の取れるアクティブ投信が販売されるからです。低コストでインカムゲイン狙いに適したETF等もありますので、「買い手の層が違う」は理由にはなりません。もちろん、コスト以上の成果を上げてくれれば投資家にとっては問題ないのでしょうが、売れ筋を買うことによりパフォーマンスが良くなるという報告は私は聞いたことはありません(参考)。
(参考)2014/12/30 銀行の投信販売現場に行ってきました。親が銀行のお客様(上カモ)だった!(その2)http://money-learn.seesaa.net/article/411533719.html
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Yearの結果は、個人投資家にとって参考になる1つの指標と言えるでしょう。
【関連記事】
・2013/11/19 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2013」に投票しました!
http://money-learn.seesaa.net/article/380668879.html
・2012/11/19 「投信ブロガーが選ぶ Fund of the Year 2012」に投票しました!
http://money-learn.seesaa.net/article/302477817.html
日経 2015/1/10 売れ筋と違う顔ぶれ 個人が選ぶ2014年ベスト投信 編集委員 田村正之
http://www.nikkei.com/money/features/32.aspx?g=DGXMZO8180647010012015000000&df=1
(*)残高上位11位〜20位
11 ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配)/ ピクテ 国際株式・グローバル・含む日本(F)
12 フィデリティ・USリートB(H無) フィデリティ/ 国際REIT・特定地域(F)
13 上場インデックスファンドTOPIX 『愛称:上場TOPIX』/ 日興 国内大型ブレンド
14 ダイワ 米国リート・ファンド(毎月分配型)/ 大和 国際REIT・特定地域(F)
15 ピクテ 新興国インカム株式(毎月決算型)/ ピクテ 国際株式・エマージング・複数国(F)
16 ダイワ・US-REIT(毎月決算)B為替H無/ 大和 国際REIT・特定地域(F)
17 ワールド・リート・オープン(毎月決算型)/ 国際 国際REIT・グローバル・含む日本(F)
18 アジア・オセアニア好配当成長株(毎月) / 岡三 国際株式・グローバル・除く日本(F)
19 短期豪ドル債オープン(毎月分配型)/ 大和住銀 国際債券・短期債(F)
20 ハイグレード・オセアニア・ボンド(毎月分配) 『愛称:杏の実』/ 大和 国際債券・オセアニア(F)
【関連する記事】
- インデックス投資ナイト2020年度 中止のお知らせ
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」 eMAXIS..
- 日経ヴェリタス『「人生100年」の計 長寿リスクに備える資産づくり』の特集でコメ..
- <投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー 2017年8月2日(水)開催(松井..
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しまし..
- 長期資産運用の手順と考え方:どのように自分のアセットアロケーションを決めていくか..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツールA(積立投資の場..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール@(一括投資の場..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(3) アセットクラス間のリターンの相..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(2) ポートフォリオのリスク分散効果..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(1) アセットクラス別のリスク・リタ..
- 「日本の投資家の皆さまが成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則」(..
- 「やり直し相場ではじめるETF超入門」週刊東洋経済(2015年9月19日号)を読..
- 私の今までの投資遍歴(3) 銀行からの定期預金キャンペーンのお誘いと金融商品セー..
- 私の今までの投資遍歴(2) 2000年半ば ライブドアショック前後から・パリバシ..
ご確認ください。