2013年02月17日

日経マネーの個人投資家調査2013への回答を公開回答しますw

日経マネーの個人投資家調査へ回答を行いました。
https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/R018255qt.html

回答期限は2013年2月20日(水) 23:59ということです。

この日経マネーのアンケートは、毎年やっていて、1万件もの集計結果が集まる大規模調査です。
調査項目は最大で114問とヘビーではありますが(時間としては30分程度)、この調査結果は非常に興味深いので、私は3〜4年前から毎年回答しており、また、結果の号は毎年購入しています。
協力した人全員に、アンケートの集計結果を見ることが出来るウエブページへのアクセスパスワードが後日送られるとのことで、アンケートの集計結果も楽しみです。
また、回答者の中から抽選で1名に5万円、5名に1万円、10名に5000円の商品券、50名に500円の図書カードなどをプレゼントとのこと。(私、こういう抽選に当たったことないですが)

このアンケートは年を経るに従って質問内容も洗練されてきている印象があります。
あくまで日経マネーのアンケートに回答する層で1万件という面白い母集団です。さらに生データを色々分析できると何か見えてきそうですが、集計の担当者が羨ましいです(笑)。

こういったアンケートというのは、質問の仕方が難しいし、回答をしているといつも思うことですが、一概には何とも言えない微妙なところも多いです。
投資について、何らかの質問項目をデータをインプットしてリスク許容度みたいなものを診断したりするアドバイスツールというのは、少しずつ日本でも登場してきていますが、やはり限界があるのだろうなあと感じます。
ツールは参考になっても答えは出ないアートの世界。逆に、だからこそ、本来的にはアドバイザーといった役割は、一定のニーズはあるものとは思います。
若干話が脱線しました。

さて、そんなところで、特に何の意図もありませんが、本年の個人投資家調査は回答を公開してみます。
本ブログでは、個人的にプライベートの情報等は基本的に切り離していますので、公開範囲は差し障りのない範囲としております。

なお、私個人の投資スタイルやポートフォリオは下記リンクが関連記事となっております。
・えーえすけーの(積み立て投資じゃない)ほったらかし投資術:I 1グランプリ - 公開用(2013/1/12使用)
http://www.slideshare.net/ask_777/i-1-15979567
・2012/12/31 2012年末のポートフォリオと各アセットクラスへの投資方針について
http://money-learn.seesaa.net/article/310846181.html
⇒は、回答に対する追加的なコメントです。

Q1
あなたは年収(*)の何%程度を貯蓄・投資に回していますか。(ひとつだけ)
*年収=税金などを除いた手取り額でお考えください。
※「50%以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A1
50%
⇒特に年収の何%と決まった割合を貯蓄・投資に回しているのか回答が難しいのですが、何となく30〜40%くらいかな。。。ただ、生活費はあまり変わらず、収入は比較的変動するので、個人的事情では何とも申し上げられないところです。

Q2
現在の金融資産額はいくらですか。自宅用不動産の評価額及び相続した資産を含まない概算でお答えください。(ひとつだけ)
※「1億円以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
100万円未満から1億円以上の刻みで回答
A2
ブログで公開する予定はないので非開示としますが、解答欄の真ん中より下とだけ申し上げておきます。




Q3
月々、定期的な積み立て(積み立て預金など)に月収(*)の何%程度を回していますか。(ひとつだけ)
*月収=税金などをのぞいた手取り額でお考えください。
※「50%以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A3
0%(定期的な貯蓄・投資には回していない)
⇒積立投資はしていません。

Q4
リスク投資(預貯金以外の値動きする資産への投資)の投資歴はどのくらいですか。(最も近いものをひとつだけ)
※「10年以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A4
11年位

Q5
資産残高全体の変動をどのくらいの頻度でチェックしていますか。(最も近いものをひとつだけ)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A4
月1回 ⇒マーケット環境によって注意が必要な時とそうでない時で変わったり、気が向いた時だけですが、月1回〜数回くらいかなあと。

Q6
投資期間について、短期派(すぐに利益をあげたい)か長期派(老後資金などのために時間をかけて殖やしたい)か、あなたの投資はどちらのスタイルに近いですか。(最も近いものをひとつだけ)
A6
かなり長期派⇒頻度は少ないが短期売買も行いますが、基本スタンスは長期投資

Q7
投資方法について、パッシブ運用(市場平均に連動するタイプの商品を使った投資)かアクティブ運用(個別株式などに投資して市場平均を上回る成績を目指す投資)か、あなたの投資はどちらのスタイルに近いですか。(最も近いものをひとつだけ)
A7
どちらかといえばパッシブ派⇒基本はインデックスでポートフォリオを構築しています。

Q8
資産全体の目標リターン(年率)はどれぐらいですか。(ひとつだけ)
A8
5〜10%未満 ⇒ところで、明確に目標リターン(年率)を定めている個人投資家というのが、どれだけいるものなのか興味があります。私自身も明確には定めていません。特定の数値にこだわる意味がないからです。個人的には、遠い先に、後から振り返った時に、リスク資産部分が5%複利で回っていれば上出来だという感覚でやっています。妄想とイメージでは、5%超なら言うことなし、3〜4%でもOK、3%だと残念、マイナスには何としてもしないように頑張る、という感じ。

Q9
運用資産残高の直近のピークに比べ、許容できる下落率(最大ドローダウン比率)はどれぐらいですか。(ひとつだけ)
(運用資産残高の直近ピーク100として、残高80まで許せる場合は、20%となります)
A9
分からない⇒いらゆる予想最大損失というやつですが、正直、実際にその下落率を蒙ってみないと「許せるか許せないか」は分からないであります。リスク許容度に関連付けたい質問の趣旨は非常に分かりますが、率だけでなく額の問題もあるし、損失が生じた要因が何かによっても事情は変わってきますので、やはり一概には言えませんね。

Q10
投資対象について、分散投資(資産が特定の分野、通貨に偏らない運用)か、集中投資(投資対象を絞って特化した運用)か、あなたの投資はどちらのスタイルに近いですか。(最も近いものをひとつだけ)
A10
かなり分散投資派⇒「かなり」か「どちらかといえば」かの主観の判断が難しいですが、自分がどう思うかはともかく、多分世の中から見て相対的には「かなり」なんだろうと思い「かなり」としてみました。

Q11
資産の何割を何に投資するという明確なポートフォリオ(投資配分)がありますか。(ひとつだけ)
(例:預金に30%、外貨預金に20%、株と債券に各25%など)
A11
ない⇒えーえすけーのほったらかし投資術に記載の通り、ありません。

Q12
過去5年の運用で、金融資産(*1)をどれだけ殖やしましたか。2008年〜2012年の5年間について、それぞれの年間の運用実績(*2)に近いものをひとつお選びください。(各年について、ひとつだけ)
*1=預貯金、株、投信、家賃収入など全ての金融資産の合計
*2=各年で1月1日〜12月31日までの成績
A12
こりゃまたかなり細かい年度別のリターンを聞くもの。2012年以外は、正直、記録をとっていないので覚えていません。。。

Q13
2012年12月から13年1月にかけて、円安が進み、内外株式は大きく上げました。12年11月末〜13年1月末にかけて、あなたは資産をどれだけ殖やしましたか(含み損、含み益を入れて)。運用実績を1つだけ選んでください。
A13
+数10%⇒2012年のリターンの源泉は12年11月末〜13年1月末にかけて起こっています。

Q14
現在、金融資産をどんな商品で運用していますか。あてはまるもの全てお選びください。(いくつでも)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A14
MMF
日本株(個別株)、日本株(日経225miniなど先物・オプション取引)、日本株(ETF・投資信託)
先進国株(個別株)、先進国株(ETF・投資信託)
新興国株(ETF・投資信託)
外国債券(個別・ETF・投資信託)
FX(為替証拠金取引)
ジャパンREIT(不動産投資信託)
グローバル(海外)REIT

Q15
過去1年で「成功だった」と思う運用について具体的にお聞かせください。
A15
ソフトバンクとイー・アクセスの株式交換の裁定取引 ⇒実は、大きく張り損ねたという意味では失敗ですがww
・2012/12/6 ソフトバンク株とイー・アクセス株の裁定取引に大チャンス到来の2日間
http://money-learn.seesaa.net/article/300537454.html

Q16
過去1年で「失敗だった」と思う運用について具体的にお聞かせください。
A16
なし ⇒正確には、2012年は取引頻度がかなり少なかったので。アベノミクス相場の開始時に大きく積み増しもしなかったので、機会損失という意味では失敗かも(個人的にはあまり気にしていない)。

Q17
いわゆる「アベノミクス」(安倍政権の経済政策)への期待・評価はどのようなものですか。(いくつでも)
A17
日本経済の活性化につながる、給料が上がる・雇用が増える ⇒期待というか、希望をこめて。

Q18
運用商品の配分見直しについて伺います。
(1)2012年、運用配分を増やした、(2)12年、運用配分を減らした、(3)13年、運用配分を増やしたい、(4)13年、運用配分を減らしたい資産をそれぞれお選びください。(いくつでも)
A18
各アセットクラスの配分の2012年と2013年の見通しですが、回答が細かいので、概要は、2012年に増やしたのは新興国株(ETF・投資信託)、外国債券(個別・ETF・投資信託)、減らしたものは特になし。2013年に増やしたいのは海外株、海外債券、グローバルREITで、日本株はタイミングを見ながら減らしたいところですが、今後の状況判断により結果は大きく変わると思われます。投資用不動産は若干興味はあるけど、具体的には未定です。

Q19
自分の投資方法に対する満足度はどのくらいですか。(最も近いものをひとつだけ)
A19
あまり満足でない ⇒「満足」という価値判断が非常に難しいですが、まだまだ洗練させて方法もパフォーマンスも向上する余地が大いにあるという点で、「あまり満足でない」としておきます。

Q20
運用・お金について勉強することは苦になりませんか。(最も近いものをひとつだけ)
A20
苦にならない ⇒趣味なのでw。多くの人は「なるべくしたくない」のでしょうけど。

Q21
主にどんな勉強をしていますか。以下の中からあなたが最も重視している勉強をお選びください。(2つまで)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A21
マクロの経済の動きをつかむ、相場のトレンドをつかむ ⇒最近は、個別株の動きを追うことにあまり時間を掛けたくないので、大きな流れを学ぶことを重視する姿勢。

Q22
投資・運用の学習に割く時間はどのくらいですか。(最も近いものをひとつだけ)
A22
7時間程度以上 ⇒何をもって「学習」かが何とも言えないのですが。日経とかロイターとかBloombergをネットで見るとか、日経ヴェリタスを読むとか、経済・金融に関する本を読むとか、ニュースを見るとか、これらが全て投資・運用の学習だとしたら、7時間程度以上は確実に時間を使っているのかも。

Q23
投資の上で役立つ情報源はどれですか。また特に役立つと思う情報源(ウェブサイト、ブログ、メールマガジンなど)の名称を教えてください。また、どの点が優れているかお書きください。
A23
ツイッター:@nikkeionline 日経の情報の読み落としが減るため
メールマガジン:ニュースサイトのメルマガ ダイヤモンド、東洋経済、日経ビジネス
ブログ:梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー 情報収集が早く、更新も多い
フェイスブック:クラブ・インベストライフ(Club Investlife) 参加者の質が高い
ウェブサイト:日興アセットマネジメント レポートの質・量ともに充実
その他:ロイター・Bloomberg・日経 情報量・クオリティともにこの3つが基本
⇒特定のものを挙げるのも難しかったですが、独断と偏見により、外れなしと思うものを挙げておきました。

Q24
日ごろどんな指標をチェックしていますか。定期的に確認しているものをお聞かせください。(いくつでも)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A24
マーケット動向の一通り。個別に見ている指標はないが、ニュースを通じて、マーケット関連の情報はチェックしている。
(チェック項目の記載は省略)

Q25
保有資産の銘柄株価・基準価額などをどのくらいの頻度でチェックしていますか。(最も近いものをひとつだけ)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A25
月1回程度 ⇒月数回かなあ。

Q26
以下の証券会社・FX会社をご利用になっていますか。(各会社について、最も近いものをひとつだけ)
A26
口座は色々あるけど、主に使うのは、楽天証券とくりっく証券
(くりっく証券は選択肢になし)

Q27
過去1年間に証券口座を開設しましたか。開設した場合は何を参考にしましたか。(いくつでも)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A27
過去1年に口座開設していない

Q28
証券会社・FX会社に拡充してほしい品揃えやサービスがありましたら、具体的にご記入ください。
A28
長期投資に役立つ国内外のマーケット情報やデータや情報、分析ツール。
特定の条件を満たした場合のアラート機能の使い勝手の向上。
注文の指定期間の長期化。
為替ヘッジのためのETF。(為替のポジションをETFの売買でヘッジを機動的にして株式と損益通算できるようにしたい)
⇒ 挙げるとキリがないので以上。

Q29
日本株の個別株投資をしていますか。(ひとつだけ)
Q29
はい

Q30
あなたの日本株の株式投資歴をお聞かせください。(最も近いものをひとつだけ)
※「10年以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A30
11年くらい

Q31
現在、日本株の個別株式投資にあてている資金の額をお聞かせください。(最も近いものをひとつだけ)
※「1000万円以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
Q31
非開示

Q32
日本株の個別株投資をする目的をお聞かせください。(最も近いものをひとつだけ)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A32
資産を殖やすため

Q33
日本株の2013年の目標リターンはどれぐらいですか。(ひとつだけ)
A33
10〜20%未満 ⇒年間の目標リターンなんて途方もないものは「分からない」なのですが、「分からない」という回答がないため、10〜20%未満としておきます。(年初からのリターンが多分10〜20%未満位になっていると思うので)

Q34
日本のインフレリスクに備えていますか。(ひとつだけ)
A34
備えていない ⇒インフレリスクという特定のリスク要因にフォーカスした備えはしていないが、準備はしている、といのが正確

Q35
具体的にはどのような行動をしていますか。あるいはしようとしてますか。(いくつでも)
A35
該当しない

Q36
円急落リスクに備えていますか。(ひとつだけ)
A37
備えていない ⇒ポートフォリオに外貨の割合もあるので、円急落はリスクではないが、円急落を特別に意識したポジションではない。

Q37
具体的にはどのような行動をしていますか。あるいはしようとしていますか。(いくつでも)
A37
該当しない

Q38
過去5年の日本株個別株の運用で資産をどれだけ殖やしましたか(含み損、含み益を入れて)。
2008年〜2012年の5年間について、それぞれの年間の運用実績(*)に近いものをひとつお選びください。(各年について、ひとつだけ)
*=各年で1月1日〜12月31日までの成績
A38
非開示。(あんまりよく覚えていないのと、日本株だけのリターンはよく分かりませんが、記憶ベースで適当に回答)

Q39
2012年12月から13年1月にかけて、日経平均株価は大きく上げました。12年11月末〜13年1月末にかけて、日本株の資産をどれだけ殖やしましたか(含み損、含み益を入れて)。運用実績を1つだけ選んでください。
A39
+数10% ⇒正確に日本株だけで測定していないが、多分これくらいというところを選択

Q40
昨年11月末からの円安・株高で、リスク資産の変化(含み損の解消など)はありましたか。(ひとつだけ)
A40
含み益が出るようになった ⇒選択肢が不十分ですが、含み益がプラスの方向へいったことは間違いないのと、キャッシュへの転換を少々進めている

Q41
日本株個別投資において、現在、含み損はいくらですか。(ひとつだけ)
※「1000万円以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A41
0円(含み損はない)

Q42
銘柄選別の基準はありますか。あなたが投資候補を検討する際に最も重視するものを選んでください。(3つまで)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A42
将来性のある業種・事業である、企業価値にくらべて割安である、配当が魅力的である ⇒特定の基準はなく何とも言えませんが、総合的に個別判断ではあります。

Q43
過去1年間に保有していた銘柄の、平均保有期間をお聞かせください。(最も近いものをひとつだけ)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A43
1〜3年程度 ⇒多分これくらいの期間だろうとしか・・

Q44
過去1年の総売買回数をお聞かせください。(ひとつだけ)
※「500回以上」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A44
10〜50回未満

Q45
13年1月、信用取引の規制が緩和されました(同じ証拠金を1日何度でも使用可能になりました)。これを受け信用取引は増やしましたか。(ひとつだけ)
A45
変えていない ⇒そもそも信用全開にしないので、当該規制緩和の影響はなし

Q46
株式売買の全てにおいて利益確定ルールはありますか。(ひとつだけ)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
Q46
ない

Q47
損切りルールはありますか。(ひとつだけ)
A47
ルールはない

Q48
以下のうち、あなたが実際にやっていることをお聞かせください。(いくつでも)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A48
自分の想定したシナリオがくずれたら損切りする

Q49
過去1年に最も利益を上げた銘柄を3つまでお聞かせください。(利益には、含み益も含みます。)
※1つは必ずお答えください。利益を上げた銘柄をお持ちでない方は《1》の銘柄欄に「ない」とご記入ください。
A49
ソフトバンク&イー・アクセス、ヨンキュウ

Q50
塩漬けになっている銘柄を、含み損の大きいものから3つまでお聞かせください。
※1つは必ずお答えください。該当する銘柄をお持ちでない方は《1》の銘柄欄に「ない」とご記入ください。
A50
電力株

Q51
今年1年(2013年末まで)で値上がりが期待できると思う銘柄を3つまでお聞かせください。
※1つは必ずお答えください。思い当たる銘柄がない場合は《1》の銘柄欄に「ない」とご記入ください。
A51
分かりません。

Q52
あなたが保有したい高配当銘柄、株主優待銘柄をそれぞれ2つずつお聞かせください。
※1つは必ずお答えください。思い当たる銘柄がない方は《1》の銘柄欄に「ない」とご記入ください。
A52
高配当銘柄:J-REIT、伊藤園の優先株 ⇒ちょっとネタ的な回答
株主優待:なし

Q53
外国株(投信・ETF含む)投資をしていますか。(ひとつだけ)
A53
している。

Q54
あなたが外国株(投信・ETF含む)投資を始めたのはいつですか。(ひとつだけ)
A54
2006〜10年

Q55
投資対象国・地域はどこですか。(いくつでも)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A55
米国、中国、インド、インドネシア、ベトナム、アフリカ、オーストラリア など

Q56
保有金額の高い順に、上位3銘柄(海外の個別株・投信・ETF)とそれぞれの所属国・地域名を教えてください。
A56
Ishares MSCI China Index ETF(中国)
Ishares BSE Sensex India Index ETF(インド)
ISHARES EMERGING&VA MSCI EMG MKT(エマージング)

Q57
2012年の外国株投資リターンはどのぐらいですか。(ひとつだけ)
A57
+数10% ⇒為替の影響が大きいかと。外国株投資リターンだけで測定していませんので、多分これくらいだろうというところを選択。

Q58
あなたの現在のお住まいは、下記のうちどちらですか。(ひとつだけ)
※「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A58
民間賃貸アパート・マンション

Q59
住宅ローン残高はいくらありますか。(ひとつだけ)
※「5000万円以上」「その他」を選んだ方は、枠内に必ず何らかご記入ください。
A59
ローンを組んだことがない(賃貸入居を続けているなど)

Q60
消費税率引き上げを前に、不動産の新たな運用・売買を考えていますか。(ひとつだけ)
A60
考えていない

Q61
消費税率引き上げを前に、買っておきたいものは何ですか。(いくつでも)
A61
特にない

Q62
REIT投資について伺います。現状保有している銘柄と、今後買いたい・増やしたい銘柄があればお教えください。(それぞれいくつでも)
A62
個別REITは結構分散して持っています。(個別銘柄名は省略)

Q63
2014年に導入される予定の日本版ISA(少額投資非課税制度)をご存知ですか。(ひとつだけ)
※日本版ISA=株や株式投資信託の配当・売却益を非課税にする制度。年100万円の上限あり。2014年から10年間。
A63
知っている

Q64
ISAを利用しますか。(ひとつだけ)
A64
検討中 ⇒そこまで魅力は感じていない

Q65
ISA導入を受け、どう対処しますか。(いくつでも)
A65
未定

Q66
ISA導入で、どの金融機関に口座を作りたいですか。(ひとつだけ)
A66
ネット証券

Q67
相続税の課税強化や贈与枠拡大、消費税アップなど今後の税制改正を見越して検討している対策はありますか。
A67
相続対策は重要な要検討課題

Q68
あなたは退職者ですか。(ひとつだけ)
※ここで「退職者」とは、定年退職者、早期退職者を想定しています。
A68
いいえ

Q89
あなたはどの程度幸福ですか。非常に幸福(5点)〜非常に不幸(1点)として点数を付けてください。(ひとつだけ)
A89
3点

Q90
あなたは将来への不安を感じていますか。(ひとつだけ)
A90
普通・どちらでもない

Q91
睡眠は1日平均どのぐらいとっていますか。(ひとつだけ)
A91
6時間程度

Q92
30分以上運動している日は1週間でどれほどありますか。(ひとつだけ)
A92
月に1〜2回程度

Q93
心と体の健康について取り組んでいることと、投資への役立ちについて教えてください。
A93
特筆事項なし

Q94
投資家の習慣を分析させていただくためにお尋ねします。あなたはたばこを吸いますか。(ひとつだけ)
A94
吸わない

Q95
あなたは、パチンコ、競馬などのギャンブルは好きですか。(ひとつだけ)
A95
まったく好きではない ⇒ギャンブルは嫌いではないけど、パチンコ、競馬はしない。麻雀は大好き(長らくしてないけど)

Q96
あなたのお金に関する行動についてお聞きします。いま次の2つの選択があるとします。あなたはどちらの行動をとりますか。(ひとつだけ)
10万円必ずもらえる
50%の確率で20万円もらえる
A96
50%の確率で20万円もらえる

Q97
次の2つの選択があるとします。あなたはどちらの行動をとりますか。(ひとつだけ)
1万円必ずもらえる
1億円もらえる確率0.01%・何ももらえない確率99.99%
A97
1億円もらえる確率0.01%・何ももらえない確率99.99%

Q98
あなたのお金に関する行動についてお聞きします。いま次の2つの選択があるとします。あなたはどちらの行動をとりますか。(ひとつだけ)
10万円必ず失う
50%の確率で20万円失う
A98
10万円必ず失う

Q99
投資家の学習意欲を分析させていただくためにお尋ねします。英語についてお聞きします。TOEICの成績は何点ですか。受けたことがない方は空欄のままにしてください。※半角整数でご記入ください。
A99
すいません。受けたことがありません。

Q100
投資家の特徴を分析させていただくためにお尋ねします。身長と体重を教えてください。
※半角数字(158cm、54.4kg等)でご記入ください。
A100
非開示

Q101以降、個人情報
非開示

[PR]
・Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn

【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。