アカウントアグリケーションサービスとは、「銀行・証券会社等、多くの金融機関の口座情報を統合して管理するサービス」で、つまり、色々な銀行や証券会社やカード会社、さらにポイントサービスやマイレージの口座情報を登録すると、残高や残高の推移等が一元的に管理出来るツールです。株式等は時価情報で更新をしてくれます。
様々な用途で使い分けていると、次第にどこにいくらあるか・自分の資産は合計いくらなのかが分からなくなったり、一つ一つチェックする手間が掛かったりといったことを防いでくれるわけですね。
私は何年も前に、MoneyLookというツール(提供はSBIグループ)を使っていましたが、最初のうちは面白いと思ってちょくちょく見るのですが、だんだん頻度が落ち、PCを変えた際にはインストールをしませんでした(当時はウェブで見れなかったような・・?)。
まあ、一般の人はどこにいくらとか大体把握はしているはずですし、年に数回位確認出来れば良いようなものだったりするかもしれません。私はネット証券の口座は複数使っていますが、メインの口座に大部分があるので、メインのところだけチェックすれば問題ないですし、といったあたりが離れていった理由です。
吊られた男さんはマネックス証券のMONEX ONEを使用されているということで、私も今回使ってみました。
昔のMoneyLookは、更新情報の取り込みに随分時間が掛かった記憶があったのですが、このへんはストレスなくサクサクでした。
なぜか、マネックス証券提供なのに当のマネックスの口座だけ取り込みがエラーになったり、FX会社はないとか、楽天証券の外国株式の残高はどうも取れないようで、そのへんは多少残念でした。
結構多くのサービスがあるようで、吊られた男の投資ブログさんの記事では下記のものが紹介されています。
●三菱東京UFJ銀行:マネメモ
●ソニー銀行:人生通帳スタンダード
●ジャパンネット銀行: JNBアグリゲーション
●マネックス証券: MONEX ONE
●楽天: 楽天マネーサービス
●NTTコミュニケーションズ: OCN家計簿
●MoneyLook
全金融機関のIDとパスワードを入力するという、セキュリティの心配もありますので、自分が信頼出来る会社のものを使うのが良いのかと思います。
家計簿ソフトもありますね。
2012年こそ効率よく貯金したいっ!スマホ必携の家計簿アプリにたくさん紹介されています。
【関連する記事】
- インデックス投資ナイト2020年度 中止のお知らせ
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」 eMAXIS..
- 日経ヴェリタス『「人生100年」の計 長寿リスクに備える資産づくり』の特集でコメ..
- <投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー 2017年8月2日(水)開催(松井..
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しまし..
- 長期資産運用の手順と考え方:どのように自分のアセットアロケーションを決めていくか..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツールA(積立投資の場..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール@(一括投資の場..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(3) アセットクラス間のリターンの相..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(2) ポートフォリオのリスク分散効果..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(1) アセットクラス別のリスク・リタ..
- 「日本の投資家の皆さまが成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則」(..
- 「やり直し相場ではじめるETF超入門」週刊東洋経済(2015年9月19日号)を読..
- 私の今までの投資遍歴(3) 銀行からの定期預金キャンペーンのお誘いと金融商品セー..
- 私の今までの投資遍歴(2) 2000年半ば ライブドアショック前後から・パリバシ..