前回は、当初元本を20年間複利で運用し続ける場合でした。
そんな大きな金額の元本は持っていないという方も多いかと思います。ここでは、毎月(毎年)一定の金額を積み立てて投資をしていく「積み立て投資」の場合について考えていきます。
毎年120万円(毎月10万円)を3%・4%・5%の配当or分配金のある資産へ積み立て投資し、分配金を20年間再投資した場合の累計資産形成金額と21年後以降毎月得られる金額はいくらでしょうか?
計算は、年1回年初に投資をして、その投資からの配当・分配金は再投資(運用の元本へ組み入れる)することとして行います。
累計投資額は、120万円×20年間で24,000千円(2400万円)です。
計算すると、
3%・・20年後の資産残高 33,211千円。21年以降に毎月得られる金額 83,029円
4%・・20年後の資産残高 37,163千円。21年以降に毎月得られる金額123,877円
5%・・20年後の資産残高 41,532千円。21年以降に毎月得られる金額173,596円
となります。累計投資額に対する上昇率は、3%だと38.4%、4%だと54.8%、5%だと73.6%になります。
積み立て投資における積立額と利回りを変更していくつかのパターンを作ってみます。
年間の積み立て額を12万円(月1万円)、60万円(月5万円)、120万円(月10万円)、180万円(月15万円)、240万円(月20万円)として、1%〜6%までそれぞれの利率で、複利で20年間運用すると下の表の金額になります。
この場合に、21年後以降に、運用したのと同じ利率で配当として毎月入ってくる金額です。
0%の場合は元本の増加がない(ゼロ金利に限りなく近い普通預金で預金し続けた場合がこれに近い)ため、20年後の資産額は積み立て額の元本合計とイコールです。0%と各利率の差額が20年間の運用利益になります。
毎月10万円積み立てを行い、20年間4%複利で運用すると、21年後以降も4%で安定運用出来るとするならば、元本を減らすことなく維持したまま、毎月12万円相当の収入が入ってくることになります。
運用期間の最初に一括で投資を行った場合と少し比べてみます。1200万円を20年間3%複利で運用したら、20年後の資産額は2167万円になります。年間60万円を20年間積み立て投資し利回りは3%だと表の通り1660万円になります。投資に回す元本総額は同じでも、運用期間が長いほど大きな差ができます。
前回・今回のエントリーでは、「自分年金」という観点から、資産形成のための運用期間を20年として、その後、20年後の資産をベースにいくらの「自分年金」が実現出来るのかということを、いくつかのパターンで考えてみました。
いくつかのシミュレーションでは、「将来に向けて何も準備をしないのとするのとでは(資産運用を考えて行動をするのと何もしないのとでは)、長い期間で大きな差が出る」ことと、「長期的に複利1%の差は結構大きい」ということが分かります。ただし、1%の差を欲張ることは危険でもあるので注意が必要です。
年に1回又は数回、将来の生活設計を行い、いくら必要かを考え、目標利回りを設定し、どのように資産形成をしていくかを計画と見直しをすることは大切なことかと思います。計画を立てれば、少なくとも、何も分からずに漠然と将来が不安ということはなくなりますし、適切なアクションを起こすことにも繋がるのではないでしょうか。
いくつかのパターンを計算してみて思った事でもあります。
【本ブログでの関連記事】
・2012/7/12 長期の資産形成と自分年金の作り方を考える(1)
http://money-learn.seesaa.net/article/280414842.html
・2011/1/8 単利 複利 現在価値 について(ファイナンスの基本)
http://money-learn.seesaa.net/article/179534122.html
・2010/12/30 72の法則 とは
http://money-learn.seesaa.net/article/177520727.html
・2012/7/2 J-REIT投資の分配金と資産形成について考える(2) −J-REITの分配金と株価のトレンド
http://money-learn.seesaa.net/article/278575756.html
・2012/6/28 J-REIT投資の分配金と資産形成について考える(1)
http://money-learn.seesaa.net/article/277673639.html
・2011/5/18 パーソナル・ファイナンス(個人のお金の管理)について考えてみた
http://money-learn.seesaa.net/article/202102810.html
・2012/6/27 自分年金をつくる 岩崎日出俊/著
http://money-learn.seesaa.net/article/277491578.html
半値になっても儲かる「つみたて投資」 (講談社プラスアルファ新書)
posted with amazlet at 12.07.12
星野 泰平
講談社
売り上げランキング: 1612
講談社
売り上げランキング: 1612
【関連する記事】
- インデックス投資ナイト2020年度 中止のお知らせ
- 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」 eMAXIS..
- 日経ヴェリタス『「人生100年」の計 長寿リスクに備える資産づくり』の特集でコメ..
- <投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー 2017年8月2日(水)開催(松井..
- 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しまし..
- 長期資産運用の手順と考え方:どのように自分のアセットアロケーションを決めていくか..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツールA(積立投資の場..
- 自分のアセットアロケーションの損益ってどうなの?という検証ツール@(一括投資の場..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(3) アセットクラス間のリターンの相..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(2) ポートフォリオのリスク分散効果..
- おすすめのアセットアロケーションを考えよう(1) アセットクラス別のリスク・リタ..
- 「日本の投資家の皆さまが成功する投資家になるためのバンガードの4つの基本原則」(..
- 「やり直し相場ではじめるETF超入門」週刊東洋経済(2015年9月19日号)を読..
- 私の今までの投資遍歴(3) 銀行からの定期預金キャンペーンのお誘いと金融商品セー..
- 私の今までの投資遍歴(2) 2000年半ば ライブドアショック前後から・パリバシ..