2011年01月09日

会計の仕組みA(会計の基礎A)仕訳の集計、試算表、B/S・P/Lまでの関係

会計(簿記)の仕組み@はこちら(会計の個々の「取引」、仕訳等について)

会計(簿記)の仕組み@の通り、会計上の取引は、資産、負債、資本、費用、収益という5つの要素により構成されています。
会計の仕組みの最大の特徴は、「複式簿記」です。
簿記の仕組みは、会社に関わる経済事象を二面的に捉えることです。資金の調達源泉(資金やビジネスの原資の獲得をどのように行ったか)と成果(調達した資金をどのように使用し、結果どうなったか)を表すことを意味します。
二面的にといっても、ルールでそうなっているものと深く考える必要はありません。学んでいるうちに仕組みが上手く出来ていることが分かるということが分かるかと思います。

全ての取引を二面的に捉え、それを「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」の5つの項目に分類して記録し、集計していきます。
取引を二面的に作業していく作業を「仕訳」といいます。仕訳は必ず、「資産」「負債」「資本」「収益」「費用」の5つのうちのどれかの組み合わせになります。簿記でいう仕訳とは、それぞれの取引をこの5つのうどの組み合わせにするかのルールを定めたものです。
仕訳を足し合わせて集計させた仕訳の集計を「残高試算表」といいます。残高試算表(Trial Balance)はT/Bと略すのが一般的です。

ここでは、集計された仕訳から残高試算表が出来あがり、B/SとP/Lとの関係についてみていきます。


残高ザンダカ試算表シサンヒョウ:T/B(仕訳シワケ集計シュウケイ
  資産シサン 負債フサイ  
資本シホン
収益シュウエキ
費用ヒヨウ

これを資産、負債、資本と費用、収益に分解すると、B/SとP/Lになります。
B/Sはバランスシート(Balance Sheet)の略で、そのまま使われることも多い用語です。日本語では貸借対照表といいます。
P/LはProfit and Loss Statementの略で、そのまま使われることも多い用語です。日本語では損益計算書といいます。なお、英語では通常Income Statementと呼ばれます。

貸借対照表タイ(B/S)
  資産シサン 負債フサイ  
資本シホン
利益リエキ
損益計算書ソン(P/L)
  費用ヒヨウ 収益シュウエキ  
利益リエキ

黄色く色を付けた「利益」はP/Lでの収益と費用の最終的な成果で、P/LとB/Sをつなげるものです。仕訳の集計から分解しただけなので金額が一致することがお分かり頂けると思います。
P/Lでは一定期間の最終成果として当期純利益、B/Sでは利益剰余金として表現されます。

図の上側の資産、負債、資本に分かれたものがB/Sです。

B/Sは右側である時点において会社がどのようにお金を集めたのか(負債、資本でどのように集めたか)、左側でそのお金がどのように使われているか(どのような資産として残っているか)を表しています。
すなわち、B/Sの左側は資産の状況、右側は資本・資金の源泉を表すことになります。

会社は、資産を用いることにより営業活動を行い、収益が費用より多ければ利益が上がり、その利益の分資産が増えますから、利益剰余金としてB/Sの総資産額を押し上げるのです。
B/Sの利益剰余金は過年度からの利益の積み上げ分と、当期の積み上げ分の合計になります。
よく「内部留保」と言いますが、一般的には過去の利益の積み上げが会社に留保されている利益剰余金のことを言います。
内部留保の分の資金(キャッシュ)が会社にあるのかのようにたまに勘違いされますが、資産はキャッシュを経由して再投資されているので、一度はキャッシュになっているはずですが必ずしもキャッシュが残っているものではありません。
この当期純利益(P/L)、利益剰余金(B/S)は一度はキャッシュとして会社に入っている又はキャッシュとして入ることが予定されていると考えれますが、会社は常時事業を行いお金を様々に振り分けていますからB/Sを作る時点でどの資産になっているかは分かりません。仮に会社の取引がすべてキャッシュをベースに行われていて利益剰余金がそのままキャッシュの形で残っていれば、利益剰余金としてB/Sの右側に残った分に対応して左側はキャッシュの形で資産が増えていて、左右はバランスすることになります。

図の下側の収益と費用に分かれたものがP/Lです。

P/Lは収益(一般には売上)と費用(コスト)を差し引いた残りとして利益がどのように生じたかを表します。
P/Lの成果を測る期間は通常1年間です。この期間は1年間であれば会社の自由ですが、日本の会社は4月1日から3月31日までをこの成果を測る期間(決算期間)としている会社が多いです。 なお、利益がマイナスになった場合は「損失」となり、B/Sにおいて「損失」が残ると元手である資本を食いつぶしている状態となり「欠損」と呼ばれます。さらに資本が食いつぶされ資本全体がマイナスになる状態を「債務超過」と呼ばれます。

また、B/Sはある一定時点(決算期末時点)で、P/Lは一定期間(決算期間)に対応しています。 B/SとP/Lの期間のイメージは下図のようになります。

BSPLイメージ図.JPG

【本ブログでの関連記事】
・会計(簿記)の仕組み@(会計の基礎)
http://money-learn.seesaa.net/article/179642938.html
・(本の紹介)決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 國貞克則/著
http://money-learn.seesaa.net/article/175578814.html



続く:会計の基礎B P/L・B/Sの説明の前置き(そもそも決算書はどこで見る?何が公表されているのか?)
(記事リンク)http://money-learn.seesaa.net/article/183399342.html
posted by ASK at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 会計/税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック