2017年07月21日

<投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー 2017年8月2日(水)開催(松井証券主催)に登壇します。

松井証券さんが提供しているロボ・アドサービスの「投信工房」のイベントにお声がけを頂き、第3部の投信ブロガ―インタビューで登壇することになりました。
定員50名で参加費無料のイベントですので、ご興味ある方は是非お申し込みしてみて下さい!

松井証券 <投信工房プレミアム企画> 俺のPFセミナー
http://www.matsui.co.jp/seminar/detail/02.html?utm_source=twitter&utm_medium=social-media&utm_campaign=funds&re_adpcnt=133_1pKJ&_beluga_date=20170718174152
日時:2017年8月2日(水)19:00〜21:05 (開場18:30)
場所:ベクトルスタジオ (東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシティ18F)
内容:
【第1部】 ZUU online編集長濱田氏による講演
【第2部】 松井証券による投信工房の紹介
【第3部】 投信ブロガ―インタビュー(ASK氏、吊られた男氏など、複数のブロガーが登壇)
セミナー後はセミナー終了後には懇親会もあり、お飲み物や軽食も用意されるようです。

持ち時間の中で、どのように投資をしているか(投資に対するスタンスやこだわり)、投信工房でポートフォリオを組んだ場合にどうなるか、これから投資を始める方へのアドバイスなどをお話する予定です。

松井証券さんの「投信工房」は、ロボ・アドバイザーのサービスでお決まりのいくつかの質問に答えると、リスク許容度に応じたアセットアロケーション(資産配分)が示され、アセットクラスごとに投資信託を選び、一括してポートフォリオ購入や、積立投資では事前に定めた保有資産が目標ポートフォリオになるように積立割合を適宜変更してくれるリバランス積立という機能もついて、これらの機能が「無料」で使えるというツールです。保有ポートフォリオのリバランス機能も付いています。
私は松井証券が「投信工房」というサービスをやっていることは知っていて、ロボ・アドバイザーもスタートアップのベンチャー系のTHEO(お金のデザイン)やウェルスナビから大手・ネット証券まで参入し各社から様々なサービスが出されていますが(サービス内容は各社様々)、手数料率が1%前後のものが多い中でも「投信工房、無料っていいよね」くらいの認識は持っていたのですが、今回サービスをきちんと見てみました。

松井証券に口座も(たまたま)持っていたので投信工房のログインした画面も見てみたのですが、松井証券が示したアセットアロケーションの比率だけでの売買しか出来ないことはなく、自分で自由に変更が可能な仕様になっています。
デフォルトで提示されるインデックス投信があるのですが、自分の意向に合った取扱商品(主だったインデックス投信を中心に取り扱いがされており、少しだけアクティブ投信もあります)に変更することも可能です。
投資後の変更も可能、タイミングを見てボタン1つでリバランスも出来て、積立投資ならリバランス積立の機能もある、ということで、カスタマイズできる点が自分としては結構いいなと思いました。世の中のニーズはお任せで上手いことやってもらいたい、というのが大きいのでしょうが。
もともとネット証券はこれくらいの機能を実装してくれればいいのに、と思っていたような機能がけっこう付いていたので、決められたアセットアロケーションに沿って投資したい人には使える、と思いました。UIは改善の余地がありますかね・・
分かる人にしか分からない内容ですが、オフィシャルの「投信工房 説明資料」はこちら

ちなみに、投信工房で質問される項目は以下。リスク許容度に応じた保守的から積極的の5段階に応じた資産配分が提示されます。
・年齢
・資産運用の目的 〜老後の備え、退職金、余剰資金、住宅購入や教育費などの支出への備え、その他
・年収
・投資経験 〜5年未満、5〜10年、10年以上
・知っている用語の数 〜【用語】複利効果 / インフレ / 国際分散投資
・保有している資産が20%値下がりした場合 〜やめる、保守的な運用方針に変更、保有し続ける
・3年間の資産運用の実績から自身の投資方針に合うもの 〜最も保守的 97〜105万から最も積極的 85〜120万まで
・投資信託の積立投資を行う予定

私は入力してみたら、かなり積極的な内容で入力したのですが、積極的の上から2番目の「やや積極的」になりました。まあ、自分が使うとしたらアセットアロケーションを自分で設定しますので何でも良いのですが(笑)。








・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def

2017年07月09日

インデックス投資ナイト2017 今年も盛況でした!

2017年7月8日(土)、インデックス投資ナイト2017が盛況に終了しました。
開催場所である東京カルチャーカルチャー(カルカル)がお台場から渋谷へ移転し、交通の便も良くなりました。
140人ほどの参加者に来場いただき、盛り上がりました。
今回は、例年にならったブロガー座談会や有識者座談会に加え、金融庁の来賓ご挨拶やGPIFの運用者への質問セッションなど、盛りだくさんのプログラムとなりました。(私はタイムキーパー係をいたしましたが、ほぼタイムスケジュール通りに流れてよかったですw)
プラグラム内容はこちら(公式ブログ)

最後の今回ご登壇者によるフォトセッションでの記念撮影写真です。
170708 インデックス投資ナイト2017.jpg
手前の座っている列の左から、第三部有識者座談会のご登壇者のカン・チュンドさん(晋陽FPオフィス代表)、草刈貴弘さん(さわかみ投信最高投資責任者)、生方洋さん(明治安田アセットマネジメント営業企画部 課長)、山崎元さん(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員・株式会社マイベンチマーク代表)。
後ろに立っている列は左から、田口明日香さん(金融庁 総務企画局 政策課)、今井利友さん(金融庁 総務企画局政策課)、森新一郎さん(GPIF 投資戦略部次長・広報責任者)、つらお(吊られた男)さん(吊られた男の投資ブログ (インデックス投資))です。ブロガーはつらおさん以外は顔出しNGということで、つらおさんのみ参列しています。

ツイッターとも連携し、前方スクリーンには随時ツイッター投稿も流しながらの進行で、当日の雰囲気はtogetterでまとめられています。
インデックス投資ナイト2017 #インデックス投資ナイト #カルカル

今回は、「いいちこ俸」という、参加者がボタンを押すと押した数が集計される機器も導入しました。棒が120本なので参加者より少し少ないのですが、大よそどのような方に参加いただけたかも分かりました。
会場の感じでは、例年よりも皆さん若いような(平均30代くらい?)、女性比率が少し上がったかな?(と言っても1〜2割程度ですが)という感じでした。

「いいちこ俸」での質問集計は以下のような感じです。
・第一部 投信ブロガー座談会「インデックス投資ブロガーは実際どうやって投資してるの?」にて
インデックス投資ナイト初参加 86人
インデックス投資ナイト5回以上参加 14人
インデックス投資している人 77人
・第二部 特別ゲスト登壇「GPIFの森さんになんでも聞いてみよう!」にて
GPIFを知っている 88人
・第三部 有識者座談会「インデックス投信の課題とアクティブ投信の可能性」にて
アクティブファンドを保有している 48人

第一部 投信ブロガー座談会は、仕切りの上手な安定のつらおさん司会のもと、主婦でDCや積立投資をしているスバルさん(スバルママのおかねのはなし)や、セミリタイア状態の「仙人」(グラサンと付け髭で登壇)のNightWalkerさん(NightWalker's Investment Blog)、りんりんの愛称で祖父から受け継いだ株の話や保有している個別株(日本郵船)への愛を語る菟道りんたろうさん(The Arts and Investment Studies)といった、それぞれ異なる立場や考えがうまく融合してよかったなーと思いました。
つらおさんは「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」という本を出版するとのこと。(3次会で内容や出版の経緯などいろいろ聞きました)

第二部 特別ゲスト登壇「GPIFの森さんになんでも聞いてみよう!」では、20分という時間の中、一問一答のような感じで6〜7人の質問に答えていただきました。
印象的だったのは、新聞報道等では、資産が増えた時は無風で資産が減った時には大々的に取り上げられることについて、「叩かれるのは慣れていて、スルー力が大事」という回答。マーケット変動次第なので、一喜一憂していえも仕方がないので、それはそうだろうなと思いますが、中の人の声として聞く機会もないので面白かったです。

第三部 有識者座談会「インデックス投信の課題とアクティブ投信の可能性」では、カン・チュンドさんのテンポよく本質をうまく整理する司会のもと、アクティブ運用会社のさわかみ投信の草刈さん、明治安田アセットマネジメントの生方さん、他人へアドバイスする立場ではインデックス投資が合理的だという山崎元さん(経済評論家)の皆さんにディスカッションいただきました。
以下、個人的なメモです。
・インデックス投資は市場にいるあまねく会社が投資対象になってしまうが、不正をしたりする会社や良くない会社へ投資してしまうことは「仕方がない」。悪いことが明るみに出ていないだけの会社も相当数いるはずだし、良いか悪いかの判断を引くのも難しい。何よりも事前に悪い会社(悪いことが明るみになって株価が下がる会社)を見抜くことは難しい。
・悪い状態から改善する場合はパフォーマンスがプラスになるということもある。
・ただ、悪徳企業に投資しないインデックス、議決権行使を積極的にするインデックスというのもあっていいのでは。(*この点について、3月の日興アセットマネジメントの意見交換会で、日興アセットマネジメントの今井さんが議決権行使はアクティブファンドでの検討をもとに統一して行っており、インデックスファンドもアクティブファンドのリソースを使っている、これはこれでどう考えるべきか、というような話を思い出しました。今後、何らかの改善策等もうまれていき、有意義なインデックス運用という姿も出てくるかもしれません)
・不祥事があったり市場が荒れている状態の方がアクティブファンドの腕の見せどころではある。
・日銀の量的緩和により株価が底上げされている状態について、結局そういう状況を所与の中でチャンスを探すしかない。いつの時代もアルファを探すのは難しい。日銀の量的緩和の先にマーケットの混乱がありそうな予感は、皆さん思っておられる様子。
・明治安田アセットマネジメントは「低コストアクティブファンド」を投入した。長期的に採算が取れるように育てたい。残高を増やす以上に運用コストを下げる方法はない。
参考:SBI証券「明治安田アセットマネジメントから7本の低コストアクティブファンドが登場!」(2016/12/21)
・さわかみ投信の特徴は、100銘柄程度に投資対象を絞り、売買回転率が5%とかなり低くしている。売買回転率は見えないコストを生む。草刈さんが投資責任者になって、300銘柄から100銘柄へ絞った。
・山崎さんより、「投資運用会社要覧」というのを見ると、料率表など運用会社のポリシーが載っているので見てみると良い。

懇親会も、多くの方に残っていただき交流と色々な方とお話できてよかったです!
金融庁の方は積立NISAの推進部署とのことで、個人投資家向けに開催した意見交換会を過去3回ほど開催しているようですが、次回は7月26日(?)予定で、9月にも週末に大きめのイベントを予定されているとのアナウンスもありました。

というわけで、あっという間でしたが楽しかった!
ご登壇者・ご参加者・実行委員の皆様、改めましてありがとうございました!







・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。