2016年08月21日

個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)の愛称募集キャンペーンに応募しました。

「確定拠出年金普及・推進協議会」が、個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)の愛称募集キャンペーンを行っていましたので、応募してみました。

応募期間は2016年8月1日〜21日まで。意図せず締め切りギリギリでの応募になりました。
金融機関の各協会の参加団体、厚生労働省・金融庁がオブザーバーである、いわば「公式」「公認」の確定拠出年金の普及推進団体であると言えるでしょう。

個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)という名前が固いので、世間により広げるべく親しみのわく「愛称」(呼び名)を付けようという動きのようです。少額投資非課税制度「NISA」みたいなもんでしょう。
趣旨は、「国民のみなさまの老後に向けた継続的な自助努力を支援するために、加入者範囲の拡大など新しい制度のもとで運営される個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)に親しみをもてる愛称を募集します。」とのことで、採用された愛称は、「行政、確定拠出年金普及・推進協議会の会員団体・運営管理機関等の各社のホームページ、広報・啓発ポスターなど幅広く活用」されるとのことです。

公認の機関が付ける愛称ですので、今後、新聞や雑誌等のメディアでも、「愛称」が使用される機会が増えることでしょう。

個人型確定拠出年金制度(個人型DC制度)は生活者の立場から有用な制度であると思いますし、私自身も個人型DCに加入しており積立額上限で積み立てています。

ということで、記念に「愛称」(呼び名)に応募してみました。
私のようなクリエイティブのセンスがない者になると、記念で応募でも良い愛称ってなかなか思いつかなくて結構悶々としてしまいました(笑)。

私が考える「良い愛称」としては、「NISA」みたいに名前を聞いても何のことかが分からない名前ではなく、名前を聞くと何となーく、どういうものかくらいは想起できるものが良いんじゃないかなと思いました。
かつ、メディアでも使いやすいよう文字数は短い方が良い。

個人型DC制度の意義を1〜2行で説明するとしたら、「税制メリットを活用しながら、自分自身で長い期間にわたってお金を積み立て資産運用をしていき、老後年金資金を形成するための制度」といったところでしょうか。
キーワードは、「税制メリット」「自助努力」「年金」「長期(未来)」といったところでしょうかね。
この線で考えると、「じぶん年金。」「わたしの年金」「みらい作り」「節税年金」「年金サポート君」とかしか思いつかないもんですね・・
「一言で言うと?」「略称名称」としては間違ってないと思いましたが、「愛称」として親しみがわく名前かというとそうも思えず・・、考えること30分。。。
・・良い応募案は思いつかず。

どういうものか想起できる名前は諦めると、当初の中身の伝わる名称は諦め、「DC」という単語を前後に入れるか、と考えます。
1番最初に思いついたのは「iDC」(←「わたしのDC年金」的なベタな発想)。
大塚家具じゃねーか!w
ちなみに大塚家具のIDCは何の略だろうかと思ったので、調べてみるとインターナショナル・デザインセンターの略だそうです。

まあ、このへんで投げやりな気持ちになりました。

DCはDefined Contributionの略なので「確定」「拠出」ですね。
DC制度の最も訴求すべきポイントは「節税」「税効果」でしょう。
Tax Effect Pensionを略して「TEP」(てっぷ)としましょうか。。。

まあ、こう考えると、3〜4文字の英語の略称で発音しやすいようなものに決まるんでしょうね。きっと。
それか、DCにちなんだ何かをイメージしました、というような造語のカタカナ言葉かな。

応募ページに「個人型DC制度に期待すること」とあるので、「拠出上限枠の拡大」「拠出機関や受け取り方法等の柔軟化」「運営管理機関の変更の自由度の拡大」と記載しました。こっちはガチ。

また、ちょうど1週間前の日経ヴェリタス2016年8月14〜20日号では「1億総積み立て時代」として「確定拠出年金 とことん活用」とDC特集が組まれていました。
その中で、インデックス投資ナイトでの2017年から対象者が広がる制度改正では「日本で投資が広がるきっかけになる」との声(記事では誰かは紹介されていませんが、一部の締めでのカンさんの発言ですね。)や、インデックス投資ナイトの撮影写真をご掲載いただきました。日経ヴェリタスさん、ありがとうございます。
160821 個人型DC_日経ヴェリタス.jpg

記事では金融機関の手数料や商品数の比較表も掲載されています。
加入時手数料(加入時のみ払う)・口座管理手数料(毎年払う)が低いに越したことはないですが、商品ラインナップで自分が投資したい対象商品があるか、投資対象運用商品のコストはどうか、がより重要と思います。
現行では、記事で取り上げられているSBI証券、スルガ銀行、野村證券あたりが総合的に選ばれやすいのではないかと思います。個人型DCの新規参入の楽天証券がどう出てくるか、でしょうか。

「個人型確定拠出年金ナビ」などを参考にすると良いでしょう。

DC制度については多くの解説記事がありますしここでは割愛しますが、基本については下記記事あたりを読んでおけば良いでしょう。
マネトク「サラリーマンなら知っておきたい確定拠出年金」
マネトク「確定拠出年金のスゴい節税効果」

(追記 2016/9/27)
2016年9月16日、iDeCo (イデコ) という愛称に決まったと公表されました。
4351件の応募で30代女性の考案が採用されたとのことです。
以下が選定理由とされています。
英語表記の「i」ndividual-type 「De」fined 「Co」ntribution pension planの単語の一部から構成され、個人型確定拠出年金をうまく表している。また、「i」には「私」という意味が込められており、自分で運用する年金の特徴を捉えていること。
「イデコ」は親しみやすい響きで、小文字と大文字の交互の組合せが、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えること。

はじめての確定拠出年金投資
大江 英樹
東洋経済新報社
売り上げランキング: 1,444


確定拠出年金の教科書
山崎 元
日本実業出版社
売り上げランキング: 4,512







・ブログ運営者への連絡先:asklearn777●gmail.com
*●は@です。資産運用や税務等のお問い合わせ・ご質問・ご相談も自由です。
・【是非フォロー下さい】Twitterにて主に自分の関心事の経済系のニュースやネタをクリップしたり雑感をツイートしています。
http://twitter.com/#!/ASKLearn


・【是非「いいね」押して下さい】Facebookページ「ASK」もご参照下さい。気に入って頂けましたら、記事への「いいね」も是非お願い致します!
http://on.fb.me/ep0Def
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。